21世紀の社会契約

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

21世紀の社会契約

  • ISBN:9784492315415

ファイル: /

内容説明

生きづらさ、働きにくさ、地球の危機……
世界を刷新する新しい社会の礎。
マイケル・サンデルほか絶賛!

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの学長を務める、
今、もっとも影響力のある女性経済学者が、「社会契約」という視点で世界を読み解く!

人間は意識するしないにもかかわらず、社会契約のもとに毎日を生きている。
パートナーや家族、隣人、雇い主、同僚など、あらゆる関係の根底には、
お互いにサポートを必要とし、サポートを提供するという、社会契約がある。
社会契約は、過去の世代と未来の世代をつなげる義務や責任の入り組んだウェブなのだ。

壮年期に働いて社会に貢献することを期待され、その対価として、幼年期には教育を施され、
老年期には年金や医療を与えられてきたのも、そういった社会契約のひとつである。

しかし、グローバリゼーションとテクノロジーの進展、人口構成の変化によって、
そのような社会契約のあり方が壊れてきている。

20世期の社会契約のあり方のままだと、若年の負担は増し、子育ての労苦は増え、
女性は不幸なままで、老人は学ぶ機会を与えられることがない。

ポピュリズムの台頭やグローバル化への反動、女性の働きにくさの問題や、
若者が地球環境のために声を上げるのも、すべて20世紀型の社会契約が機能不全を起こしているからなのだ。

本書は、これらの問題は世界各国共通のものであり、今こそ21世期にふさわしい、
公平で持続可能な社会を実現する新しい社会契約を構築しなければならないと主張するものである。

より良い社会を築くための枠組みを提示する、全世代必読の希望の書!

目次

はじめに
第1章 社会契約とは何か?
第2章 子どもの養育はだれが担うべきか?
第3章 幼児教育と生涯学習
第4章 健康であるための負担と責任
第5章 労働者を守り、育てる
第6章 高齢者の暮らし
第7章 次世代への正負の遺産
第8章 新しい社会契約
謝 辞
図版出典
用語一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

42
世銀や英銀の副総裁等を務めたLSE学長が、先進国・途上国に係る広範なデータを参照しつつ、21世紀のあるべき社会契約を提示。子育て、幼児教育、生涯学習、健康、労働、年金、介護、世代間関係の各分野について、国ごとの解決策の差を意識して記述。現在必要とされる万人に安心と機会の双方をよりうまく組み立てて提供する社会契約は、全ての人への安心、能力への最大限の投資、効率的で公平なリスクの共有の3原則の下にあるとする。個人、家庭、雇用主、国の間のリスク分担の変革を財源を含めて提案しており、現代の希望と責任の書と言える。2025/03/14

スターライト

5
新型コロナによる世界的なパンデミックが浮き彫りにした社会的弱者の置かれた状況、エッセンシャル・ワーカーが低賃金で働いている実態。人間が生き延びるためにはたがいに依存しあうことがいかに重要かを社会契約の観点から、出産・育児・教育・労働・老後といったライフステージごとに必要なサービスを社会・個人・企業がどのように負担していくかを著者の豊富な経験と多くの研究から明らかにした書。単なるリソースの再配分にとどまらず、少子高齢社会における労働の問題まで踏み込み、豊かな社会構築に向けた提言を行っている。議論に好適。2022/08/12

ダージリン

2
世界的に社会は課題が山積していると思うのだが、より良い社会に向けた社会契約の必要性が語られる。教育の問題、高齢者の問題、世代間の問題、具体的な処方箋を描くのは極めて困難であろうが、どのような視点で物事を見ていく必要があるのかの一端を知ることが出来た気がする。2024/04/29

紗華

1
21世紀を取り巻く社会問題に焦点を当てながら、時代に即した社会契約(=集団を執りなすための規範)の在り方を訴える。人生の長期化、技術革新や新型コロナによる雇用の変化、世代間の相互互恵と負担など、変化のスピードは我々の思うよりも速く唐突である。そこで相互に協力し誰しもが生き良い社会を作るためには、誰しもが納得できる政策の立案が肝となる。仏の「黄色いベスト運動」は革命を経験した国ならではの動きではあるが、高齢化や多額な負債を抱える日本には、変革への第一歩として政治への関心を訴えかける取り組みを求めたい。2024/01/24

Go Extreme

1
社会契約とは何か: 義務と期待 個人の責任と恐慌の責任 子どもの養育はだれが担うべきか: すべての才能を活用する経済 文化的規範という壁 幼児教育と生涯学習: 教育がもたらす経済的利益 健康であるための負担と責任: 医療のリソースをどう配分するか デジタル技術が可能にする医療 労働者を守り育てる: フレキシブルな仕事 不用になる仕事と振興の仕事 柔軟性と安全性のバランス 労働者再訓練 高齢者の暮らし: 尊厳ある死 新しい社会契約: 生産性の向上 財政政策見直し 産業界との新しい契約 新しい社会契約の政策2022/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19474374
  • ご注意事項

最近チェックした商品