- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「ワクチンは接種しないほうがいい」「この病気にはこの治療法がよい」「これを食べれば病気がよくなる」……あなたはそのような情報を目にしたとき、「根拠」についてどう感じていますか? そしてどう解釈し、どう行動していますか?
テレビで著名な人が発信しているから、専門家の監修がついているからといって、信頼がおける情報とは限りません。また、信頼度が高く効果のある治療法であっても、同じ病気の人すべてに当てはまるかどうかはわかりません。
本書は、医療・健康情報を理解して活用できる力=「ヘルスリテラシー」指導の第一人者である著者が、初めて一般の人向けにヘルスリテラシーを語った本です。新型コロナウイルス感染症の流行がおさまったとしても、私たちが健康を目指して生きていくうえでは、医療・健康情報と向き合う場面が必ず出てきます。例えば、自分自身や家族が病気になったときには、治療法について「期待する効果が得られるか」「副作用はどうか」「治療費はどのくらいか」など、情報をもとに解釈し、医療者とよく話し合って納得して選びたいもの。本書はそのような、よりよい意思決定につながるアドバイスを、具体例を挙げてまとめています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
乱読家 護る会支持!
4
僕は基本的に、TVのコメンテータの方の発言は信じないことにしています。 どうせエセ専門家の発言か、放送作家が書いたものですから、、、、 僕にとっては、TVの情報は8割疑え!かな(笑) あと、毎月開催の青山繁晴さんの独立講演会にいくと、いろんな情報が点と点がつながる感じでよくわかってきます。 彼の言ったことが100%当たるわけではありませんが、見込みが外れた時にもその理由やその背景をしっかり説明してくれるので、とても納得いきます。 あ、オフレコの講演会なので、ブログでは一切書けないのが残念ですが、、、2022/02/19
てつろう
4
タイトルは凄いが結構知っていることが多かった。バイアスや数字のトリックなどデータに惑わされないスキルが必要と感じた。 2021/12/12
Go Extreme
1
どの情報を選ぶかが、あなたの健康を左右する! 情報を見極めるための8つの掟: 必ず根拠を探せ 情報の偏りを見逃すな 数字の「あおり」につられない 数字の「見た目」にだまされない 因果関係を見極める 比較の対象を意識する 情報の出どころをチェック リスクとベネフィットをチェック メディア情報との付き合い方: 人は自分に都合のよい情報を集めてしまう ニセ医療情報はなぜSNSで拡散 ネットの情報に惑わされない 選んだ情報から「白黒つける」―意思決定のポイント: 根拠はどれも濃淡の違う「グレー」 根拠に基づく医療2021/11/16
ふーびー
0
★★★☆☆「ヘルスリテラシーを高めよう!」なんとなく目や耳に入る情報の正しさは、「情報の疑い方」がキーポイントである。専門性、権威、信頼性といった情報を構成する要素に目を向けることや妥当性を確認するための調べかたなど、フレームワーク的にわかりやすくまとまっている。ただ、過剰に疑いすぎないよう注意もしたい(^^ゞ2022/01/06
かつ
0
大体あたりまえの話で、目新しい話はなかった。2021/11/21