- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
小林製薬はなぜ、20期以上も連続増益・増配ができているのか。なぜ、長年愛されるヒット商品を創出し続けることができるのか。なぜ、人を惹きつけるネーミング、キャッチコピーを生み出すことができるのか――。アンメルツ、ブルーレット、消臭元など、衛生日用品のニッチマーケットで勝ち続けてきた小林製薬。この成長企業を率いてきた根っからのマーケッターが、初めてその経営の秘訣を語り明かす。同族経営が成長・飛躍し、社会の役に立つ企業であり続けるための実例がここにある。 〈目次より〉●創造は「よいものの模倣」から始まる ●ブランドを育てるとともに「らしさ」を追求する ●「少しつくって、少し売り、さらにもう少しつくる」という考え方 ●会社にも人間にも成長過程がある ●「失敗は堂々と語る」文化を大切にする ●強いボールを投げ続ける ●現場を知れば、最悪の事態もイメージできる ●「実績を上げる」ことが先決だ ●「あと一日考える」ことの大事さ 他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Naota_t
4
#2147/★3.2/紅麹問題(死者81)で会長が辞任、特別顧問就任で毎月200万円(通常の4倍)報酬をもらうと聞き、本書を読んだ。一番大事なお客様を中心に考える、フラットな社風、現場を知り最悪の事態をイメージ、油断せず驕らず謙虚など、苦笑する部分が多かった。同じ失敗を繰り返さず、原因をきちんと把握、理解、全社共有、財産にすることが経営者の責務らしい。であれば、麹菌問題は元会長が説明責任を果たすべきだろう。なお、「小さな池の大きな魚」戦略、こだわりを感じる直球なネーミングセンスとMK戦略は参考になった。2024/08/07
メチコ
4
小林製薬という企業の成長録としてはおもしろい。 一経営者の経営哲学としてはよくある感じかな。 この本を現場にいる末端の社員が読んだときに「そうだ、その通り。うちの会社はスゴイんだぞ!」と思うのか、それとも「きれいごとばかり並べやがって」と思うのか、そういうところも知りたいなぁと、こういった類の書物を読んだときにはいつも思ってしまうんだよね。2022/03/23
モビエイト
1
ニッチな商品を年を追うごとに大きく育てているイメージがあります。ブルーレット、サワデーの開発秘話がわかり良かったです。2022/02/27
-
0
小林製薬、このまま終わるのかな?2024/12/21
たけ
0
業界は異なるが製造業で企画・アイデア提案の業務を担当しているために興味があり読んでみた。アイデアへの執念やこだわりには通ずるものがあり、「良いものを知る力を備え、高める」「本当に良いものか考え抜く」といった作業は、地道で見落とされがちであるが、習慣化したいと感じた。経営哲学はもちろんのこと、幹部として、また、幹部になる以前の考え、個々の製品に隠されたストーリーなど大変興味深いものが多かった。誰にも真似できない経営、社風も垣間見ることもでき、自社の強み、自分のやるべき事は何かと考えさせられる一冊であった。2022/04/25
-
- 電子書籍
- ちぃちゃんのおしながき 繁盛記 ストー…
-
- 電子書籍
- 妖街ヱスケイプ 【単話版】(6) co…
-
- 電子書籍
- HARELUYA―ハレルヤ― ジャンプ…
-
- 電子書籍
- 菅江眞澄全集 第七巻 地誌Ⅲ
-
- 電子書籍
- ああ播磨灘(10)