内容説明
教養といえば、クラシック音楽!
クラシック音楽は、とても良いものです!
格調高い音楽を、もっと知りたい、その知識を深めたいという期待にお応えできるように、
ヴァイオリニストで東京藝術大学の学長である、澤 和樹先生にわかりやすく、楽しく、解説していただきました。
演奏者としてのご自身の経験と教育者としてのお考えも踏まえたうえで、クラシック音楽の美しさ、楽しさ、すばらしさを、この本を通じてご理解いただける一冊になっています。
1955年和歌山市生まれ。1979年東京藝術大学大学院修了。ロン=ティボー、ヴィエニアフスキ、ミュンヘンなどの国際コンクールに入賞。イザイ・メダル、ボルドー音楽祭金メダル受賞など、ヴァイオリニストとして国際的に活躍。1990年澤クヮルテット結成。1996年指揮活動開始。2004年和歌山県文化賞受賞。東京藝術大学音楽学部教授、音楽学部長を経て2016年4月より東京藝術大学長。英国王立音楽院名誉教授。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うちだ
6
東京藝大の学長である著者が、クラシック音楽の定義、有名な作曲家の功績やその代表作、コンサートの楽しみ方など、基本的な事項を分かりやすく解説してくれています。現役の演奏家でもある著者ならではの視点で、コンサートホールでのマナーについての説明は特に参考になりました。最近クラシック音楽を聞き始めたので、自分の好きな曲(モーツァルトのピアノ協奏曲21番とか、ドヴォルザークの「新世界より」とか)がおすすめされていると、嬉しい気持ちになりますね。2024/11/04
りゅう
3
クラシックの基礎知識が頭に入ったので読んでよかった。今度、実際にクラシックコンサートへ行ってみようと思う。2023/03/29
ねぎま
1
とっても読みやすかった!クラシックに興味を持ったときにはピッタリな本。2024/07/28
ひんしょう
1
クラシック音楽は好事家のものではない。こんな感じの本はいろいろな音楽家にいろいろな目線で書いてほしい2023/04/14
Gaudi
1
シンフォニーホールで交響楽を聴くときは、一階よりも二階の方が音が良いと感じていました。 特にいけないのは、一階の後方、二階席が張り出した部分の下。二階席よりも高いチケット代を払って、響きの良くない音を聴いたのではもったいない。 本書にも同様のことが書かれていたので、間違っていなかったなと自信を持ちました。2022/04/24
-
- 電子書籍
- スパイ教室4部 燎火【分冊版】 8 ア…
-
- 電子書籍
- 続・この素晴らしい世界に爆焔を! 1 …
-
- 電子書籍
- YESの9割はフロントトークで決まる!…
-
- 電子書籍
- リトル・スティング ~七人の少年たちの…
-
- 電子書籍
- 初恋は切なくて ハーレクイン