内容説明
南シナ海で米空母打撃群壊滅
2034年3月南シナ海で、米海軍第七艦隊駆逐艦3隻が「航行の自由」作戦中、炎上する船籍不明のトロール船に遭遇。同じころホルムズ海峡で飛行中のF-35ステルス戦闘機が制御不能になり、イランに不時着しパイロットが捕虜に――偶然に見える二つの事件だったが、中国は捕虜の解放と引き換えにトロール船の返還を要求。アメリカが対応を協議中、南シナ海上の駆逐艦2隻が撃沈。さらにサイバー攻撃を受けアメリカ主要部が大停電に。急遽米軍は二個の空母打撃群を派遣するが、中国軍に壊滅され衝撃が走る…
原題:2034: A Novel of the Next World War
ロバート・ゲーツ、ジェームズ・マティス元国防長官絶賛!
南シナ海から中東そして台湾と移る米中対立にインド、ロシアやイランが絡み大国間の戦争へ。国益という「魔物」は戦争回避の思考をにぶらせ、誤算のスパイラルに陥る、これは単なる物語か? いや、日本も想定すべき最悪のシナリオだ
/香田洋二(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
果たして、この『2034 米中戦争』で示された、誤算がさらなる誤算を招くシナリオは、どれだけ起こる可能性があるのか――。読み終えたときに、おそらく多くの読者が考えるだろう。とくに小説に出てくる台湾有事が日本の安全保障にも関わってくるとなれば、なおさらだ。
/梶原みずほ(朝日新聞編集委員・テレビ朝日『報道ステーション』コメンテーター)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
170
著者は元NATO司令官で元海軍大将。おそらく兵器の描写は正確なのだろう。サイバー攻撃が見事にはまって序盤で圧倒的不利に陥った米海軍。起死回生の戦術核を検討し始めて…という話。ウクライナ戦争前に書かれた書物だから、2034年でもロシアは元気そのもの。この通りの戦争の発端は無いだろうと思うものの、ボタンの掛け違いでずるずると報復が拡大していく様はリアリティがある。本書、戦闘場面は殆どなくて、戦争は会議室で起こってるんだ!と言わんばかり。2023/04/08
KAZOO
100
この本は3年前に出版されたようですが、文藝春秋の最新号の佐藤優さんの「ベストセラーで読む日本の近現代史」に取り上げられていたので手に取ってみました。2034年に、南沙諸島で米海軍と船籍不明の船舶とのやり取り、イラン領空国境をステルス戦闘機が航行していたところイランに強制着陸される羽目になります。その後、米中戦争が勃発して両国ともに甚大な被害をこうむります。そこでインドやロシアが存在感を示し始める世界になっていきます。2024/09/26
keroppi
83
何かで紹介記事を読み図書館に予約していた。今の世界情勢を踏まえ、弱体化したアメリカへの警告の書ということだろうか。海兵隊特殊部隊にいた人物と、海軍大将だった人物の共著ということで、軍事的描写は、なかなか迫真的。だが、簡単に核兵器での都市攻撃をしたり、何千万人も死傷者が出たり、いくらシュミレーション小説といえども許せるものではない。今のきな臭い状況や世界的指導者たちの酷さに恐れをなしつつ、この小説のようなことが起きないことを祈りたい。2022/02/21
まちゃ
70
覇権国家たらんとする米国と覇権国家を目指す中国。経済的に依存する米中の近未来の衝突を描いたフィクション。まさに悪夢のバッドシナリオです。こんなことは起きて欲しくないですね。日本もただでは済まないだろうし。南シナ海での戦闘、中国のサイバー攻撃による米国大停電、南シナ海海戦での米空母打撃群壊滅、中国による台湾侵攻。そして、湛江への先制核攻撃、サンディエゴ、ガルヴェストンへの報復核攻撃、さらに上海への核爆弾投下。混乱する米中の間で、漁夫の利を得るのはインド。2022/02/02
はるを@お試しアイコン実施中
69
🌟🌟🌟☆☆。積読本。近未来タクティカルウォーノヴェル。500頁弱ある長編だけど読みやすく愉しく読めた。一言で言うと軍寄りの権力者達のお仕事小説と捉える事も出来る内容。(米海軍戦力の25%消滅。戦術核兵器投下等)事件は現場で起きているのに、(意図的に現場から外しているのか)会議室(等)の話ばかりで物語は進む。←ココが肝の部分でココを「つまらない」と感じてしまうとこの作品は読んでいてツラい。米中印イラン露のパワーバランスを踏まえているほど楽しく読める。ちょっと天邪鬼なマニア向けのように感じる。2022/06/23
-
- 電子書籍
- 週刊ビッグコミックスピリッツ 2022…
-
- 電子書籍
- ピーチボーイリバーサイド(11)
-
- 電子書籍
- 春ひさぐ女、買う男ども。(フルカラー)…
-
- 電子書籍
- シーケンス制御の基礎マスター
-
- 電子書籍
- モトカレ イマフレ フラワーコミックス