中公新書ラクレ<br> メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書ラクレ
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる

  • 著者名:三宮真智子【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 中央公論新社(2022/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121507556

ファイル: /

内容説明

あなたの知的パフォーマンスを高める――
認知心理学、教育心理学の専門家が、賢い「頭の使い方」を指南!

頭のよさとは?/頭を上手に使う/気持ちを整え、やる気を引き出す/メタ認知はこうして育つ

自分の頭の中にいて、冷静で客観的な判断をしてくれる「もうひとりの自分」。それが「メタ認知」だ。この「もうひとりの自分」がもっと活躍すれば、「どうせできない」といったメンタル・ブロックや、いつも繰り返してしまう過ち、考え方のクセなどを克服して、脳のパフォーマンスを最大限に発揮させることができる! 認知心理学、教育心理学の専門家が指南する、より賢い「頭の使い方」。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

95
メタ認知とは、認知についての認知、認知をより上位の観点から捉えたもの。ソクラテスの「無知の知」やジェームズの「意識の流れ」での主我がそれに当たる。脳領域では前頭前野にあり、その部位の損傷はメタ認知の機能不全をきたす。知能検査に代わり、メタ認知能力が頭のよさの中核であると考えられるようになってきた。テストの効用も、他人に説明する効果も、ブレインストーミング法も、主に他者との交流が記憶、理解、思考の力を高める。感情の乱れも、メタ認知でコントロールが可能。他者の意見や様々な観点からの見方を知ることが大事である。2022/04/09

booklight

39
メタ認知について認知心理学の視点からアカデミックな部分を入門的に広く紹介。ようは認知の認知。認知的知識と認知的活動にわけて、活動はモニタリングとコントロールに分ける。モニタリングしながら自分のベストを探すのが吉。メタ認知ができないと自分の意見・感情・経験に凝り固まってしまう。自分の考え、感情、経験を手放して他を認めるて話を進めると、自分とかないことにならないか、となり仏教の無常観にたどり着くし、そのトレーニング方法は瞑想ということになる。知識と試行錯誤で新しい自分を探る。なんか深層学習みたいだな。2022/11/20

もぐもぐ

37
最近、教育関係の仕事をしているとメタ認知という言葉をたまに耳にするので、本書を読んでみました。ソクラテスの「無知の知」や老子の「知人者智、自知者明」と何が違うのだろう? やっぱりよく分からなかった😅 後半掲載されている様々な事例はメタ認知と無関係に面白く読めました。2024/03/24

奈良 楓

27
【良かった】読友さんの記録で読みました。「自分の頭をどう使うか」「頭の働きを客観的・俯瞰的にとらえる」メタ認知の本。教育に携わる人が読むと、より得られるものがありそうです。第1章の「メタ認知の働き」が、認知の仕組みを学べ一番面白かったと感じました。2022/10/25

りょうみや

27
前半がメタ認知の定義で、認知・学習に関する知見を持って自分の現状をモニタリングしながら実行することだと理解。後半はメタ認知というよりも教育心理学の様々な知見の紹介といったところ。非認知能力とかもそうだけど、昔は違う言い方をしていたものを改めて名称をつけてまとめ直している。パッと読み。2022/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19279925
  • ご注意事項

最近チェックした商品