ガガガ文庫<br> 地球外少年少女 後編 ~はじまりの物語~

個数:1
紙書籍版価格
¥660
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ガガガ文庫
地球外少年少女 後編 ~はじまりの物語~

  • ISBN:9784094530544

ファイル: /

内容説明

『電脳コイル』磯光雄監督の新作を小説化。

『電脳コイル』から15年。
当時誰もが想像しえなかった「ARがある暮らし」を予見した、監督・磯光雄。
彼が次に見通すビジョンはーー「AIがある宇宙での暮らし」だった。

舞台は、インターネットも、コンビニもある「2045年の宇宙」。
日本の商業ステーション「あんしん」で、少年少女たちは大きな災害に見舞われる。

大人とはぐれ、ネットや酸素供給が途絶した「あんしん」から、自力での脱出を目指す子供たち。ときに仲間の、ときにAIの力を借り、生きるための行動を採る彼らは、史上最高知能AIが語った恐るべき予言の「真意」にたどり着く。

絶体絶命の状況下で、子どもたちは何に触れ、何に悩み、何を選択するのかーー。

『電脳コイル』の磯光雄監督、15年ぶりのオリジナルアニメ『地球外少年少女』を、『魔女と猟犬』のカミツキレイニーが、前後編構成で完全ノベライズ!

(底本 2022年2月発行作品)

※「ガ報」付き!
※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

23
ようやく大人たちと合流を試みる子供たち。しかし商業彗星が破片を撒き散らしながら地球や「あんしん」に衝突しようとしていることを知り、阻止しようとする後編。殺処分されたはずのAI・セブン復活を恐れるUN2.1からも攻撃目標と定められながら、大人たちと協力して彗星と接続を試みる子供たちの前に立ちはだかった意外な人物、そしてインプラントの寿命が迫る心葉。ギリギリの局面で何が最善なのか、運命を受け入れるしかないのか、難しい対応を迫られる展開でしたけど、どこまでも諦めない思いが引き寄せた結末はなかなか良かったですね。2022/02/18

ヤギ郎

12
人工知能がフレーム問題を突破できるように、人類もフレームを乗り越えることができるだろうか。宇宙旅行の父であるツィオルコフスキーは「地球は人類のゆりかごである。」という言葉を残した。宇宙という地球の外を経験した少年少女は人類の”ゆりかご”から飛び出すことができただろうか。ツィオルコフスキーの言葉は次のように続く。「しかし人類は(ゆりかごに)いつまでも留まっていないだろう。」2022/02/28

クナコ

8
初読。「電脳コイル」の磯光雄監督が贈る、少年少女×宇宙の物語のノベライズ。映画視聴済み。昨今話題に上るSDGsや人口過剰などのテーマを盛り込みつつも基本はハラハラドキドキの子どもたちの冒険。もう少し地球側との相互の繋がりや関わりのあるシーンがあったらもっと良かった気もする。とはいえ「電脳コイル」好きなら楽しめるだろう。子どもたちはみんな素直で可愛く、行動的。応援せざるを得ない。完全ノベライズだが、個人的には少しは小説オリジナルの要素が欲しかった。そうでないと、双方に触れる意味がない。2022/06/22

へ~ジック

5
前編が肉体の移動による冒険とするならば、こちらの後編は新知性の台頭や認知の確信による精神の新世界への移動という所か。そして前編と後編を通して読んで思ったのは、この話が繰り返しの物語だという事。肉体は一度火星まで到達し、精神は全知の予言に至る。限界を超えて崩壊し、残された欠片から再び飛び立つのだ。雌伏と雄飛の繰り返し。これはその内の一つを描いた物語なのだ。2022/03/15

くもり

4
面白かった。でもまだ読み込みが足りなかったっぽい。あまり理解できてない部分もちらほら。殺す気が無かったというなら、何で子供を守ってた彼女は自ら犠牲になっちゃったのかなってのは引っかかってる。最後みぃーなが一人勝ちしてんのは笑ったわ。でも気持ちの良いラストを迎えてて良かった。2022/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19274971
  • ご注意事項

最近チェックした商品

 

同じシリーズの商品一覧

該当件数2件 全てにチェックを入れる/全てにチェックをはずす