内容説明
発達障害より生きづらい?
あなたももしかしたら「グレーゾーン」かもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発達障害について広く認知されるようになり、
自分も発達障害かもしれないと医療機関を訪れる人も増えてきた。
そんななか多くなっているのが、徴候はあるものの診断には至らない「グレーゾーン」。
診断には至らないとはいえ、じつはグレーゾーンのほうが生き辛いという研究もあり、最近注目されている。
本書は、こだわり症、疑似ADHD、社会的コミュニケーション障害、不安型愛着スタイルなど、
タイプ別に発達障害未満の生きづらさの傾向とその対策について解説する。
発達障害、パーソナリティ障害、愛着障害など、
現代人のこころの闇に最前線で向き合い続ける
精神科医が心をこめて書き下ろす渾身の一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そる
254
生きづらくて、発達障害かと思って受診してみたが診断基準を満たさず「グレーゾーン」と言われる人が多いという話。でも診断基準がそもそも曖昧なのでグレーだったからと言って生きづらさに変わりないから、その後も対策や訓練をしていかないといけない。あと発達障害に似ているが「愛着障害」ってこともあり、家庭環境、親子関係の改善が必要。対応策具体的で参考になる。「なぜなら、大事なのは、障害か障害でないかを区別することではなく、その人の強みと弱い点とをきちんと理解し、適切なサポートやトレーニングにつなげていくことだからだ。」2022/09/15
青乃108号
208
日常的に生き辛さを感じている人は多いのだろう。書店でもこの本が平積みされているのを良く見かける。かくいう俺も鬱患いの上、極端なコミュ障を自覚しており生き辛いったらありゃしない。何か得るところはあるだろう、と読んでみたが、小説ばかり読んでいる俺にはこの様な本は読みにくい事この上なく、読んだ事は読んだけど良く理解できませんでした。ただ何となく俺はやっぱり何らかの障害のグレーゾーンには間違いなく属していそうだという事はわかった様なわからなかった様な。2024/01/19
ねこ
162
通常、知的障害と診断されるのがIQ70未満。その割合は一般人口の2.2%だけど、知的障害のグレーゾーンである境界知能とされる人はIQが70〜85の人でその人口割合は十数%近くにもなる…。また発達の特性は群指数で算出される。「言語理解」「知覚統合(知覚推理)」「動作記憶(ワーキングメモリ)」「処理速度」の四つです。歴史上の偉人や現代の著名人にも発達障害に属する方が多く居ます。…何が正常で何が障害で何が特性か?それらの今の基準は適正なのか?疑問です。…ただ自分の得意、不得意、特性を客観的に知りたくなりました。2025/05/26
きみたけ
149
著者は精神科医で作家の岡田尊司先生。発達障害未満であるグレーゾーンは障害を抱えた人よりも深刻な困難に陥りやすいと言われおり、その生きづらさの正体と対策について様々なケースを交えて分かりやすく解説。空気が読めない「社会的コミュニケーション障害」、共感するのが苦手な「理系脳タイプとSタイプ」、生活が混乱しやすい「ADHDと疑似ADHD」等様々なタイプを紹介。気を遣いすぎて疲労がたまりやすく、自分より相手のことを優先し損な役割を引き受けるなどのデメリットが生じる「不安型愛着スタイル」。ん?おれこのパターンか😅2022/11/12
ルピナスさん
89
発達障害かグレーゾーンに該当する人が13人に1人いるなら、社会には、日々を無理して努力して生活する術を得た人が沢山いるのだろう。何らかの原因で人に対し批判的になるのでなく、ニューロダイバーシティという概念で周りをみてみよう。本書では多くの生きづらさを感じる人の例に触れ、そんな風に思った。以前、我が家がオーストラリアに住んでいた時、娘はArtのギフテッドクラスに参加していたが、そのために通常授業を抜けていた。一般的な知識も大切だが、同様にその子らしさを伸ばす学びが子どもには大切だという考えに共感。2022/09/02
-
- 電子書籍
- この破滅が光となるように【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言…
-
- 電子書籍
- 週刊少年ハチ 2 少年チャンピオン・コ…
-
- 電子書籍
- TOKYO GRAFFITI 第2巻
-
- 電子書籍
- 140字でつぶやく哲学 中経の文庫