内容説明
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
“社会”の出来不出来が合否を決める!
中学受験の受験科目において“社会”は、関西の一部校以外必須であり、しかもほとんどの場合、国算理と同様の配点です。しかし、受験生は算数の1点と社会の1点が同じだということを忘れ、国算の偏差値を上げることに躍起になって、“社会”を後回しにしているのが現状。そのため、受験の際には“社会”の出来不出来が合否を決めると言っても過言ではありません。
“社会”の特徴は、暗記次第で得点が決まる科目であるということ。すなわち、覚えれば覚えるほど偏差値がUPする、即効性の強い科目であるということです。しかし、塾では当然のことですが、授業と演習に時間を割き、暗記の時間は確保していない。つまり“社会”については、子ども自身が家でしっかり暗記し、自学自習するしか術はありません。
そこで、スケジューリングを含め、家庭学習でいかに効率よく子どもが“社会”を暗記できるように助けるかが保護者の務め。本書では、中学受験“社会”における保護者の役割分担について考えていきます。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 拒まれた無垢な想い〈結ばれた赤い糸Ⅱ〉…
-
- 電子書籍
- ふたり妊婦 ~妻と愛人の監禁サバイバル…
-
- 電子書籍
- 「失われた時を求めて」の完読を求めて …
-
- 電子書籍
- マイペースな彼女
-
- 電子書籍
- 切柄又十郎(1) 鬼火の巻