講談社学術文庫<br> 時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子

  • 著者名:粂和彦【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(2022/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065272459

ファイル: /

内容説明

ほぼすべての生物の遺伝子が、「24時間」のリズムを刻む謎。
生物はなぜ眠るのか? この生命最大の謎にまだ完全な答えはありませんが、約24時間のリズムを刻む生物時計は、人間や高等動物だけではなく、昆虫、草木、単細胞生物にも備わっていて、ほとんど同じ遺伝子を使っていることがわかってきました。
なぜか午前中は時間が早く経つように感じられる。目覚まし時計の少し前に目が覚める。時差ボケがつらい――こうした多くの人の経験は、春になると桜が咲くこと、渡り鳥が方角を間違えないこと、蛹がかならず早朝に羽化することと同じ、この生物時計のリズム(サーカディアン・リズム=既日周期)によるものです。そして、地球上のほとんどすべての生物の遺伝子には、先天的にこのリズムが組み込まれています。
この生物時計はどういう仕組みで動き続けているのか。そこで「眠り」はどういう役割を果たしているのか―ー?

生物時計と睡眠研究の第一人者である著者が、解明されてきた謎といまだ解明されない謎をわくわくする筆致で描いたベストセラー。日々の実感と地球生物全体が遺伝子でつながる感動に、最新の成果を盛り込み、待望の文庫化!
・平成16年、講談社出版文化賞・科学出版賞受賞作
・本書のテーマのひとつ、「概日周期を制御する分子機構の解明」は、2017年のノーベル医学生理学賞受賞

【目次より】
1章 なぜ生物時計があるのか

2章 脳の中の振り子

3章 生物時計の部品の発見

4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ

5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る

6章 睡眠の謎

7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか

8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー

■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド

目次

1章 なぜ生物時計があるのか
リズム、リズム、リズム
さまざまな周期の生物現象
生物時計
生物時計の四条件
時刻の手がかりを隠して実験
次に必要なことを準備する
季節を知る
方角を決める
細胞分裂を超えて引き継がれる時刻情報
生物時計は人間にも必要か
2章 脳の中の振り子
生物時計のグリニッジ天文台
光の刺激
光は時計を進めるか、遅らせるか
いま何時?
化粧のタイミングと時間治療
二五時間説の誤解と真実
軍隊が生物時計に興味をもつ理由
なぜ目覚まし時計が鳴る直前に目が覚めるのか
3章 生物時計の部品の発見
概日周期は遺伝子が規定している
遺伝子・ゲノム・DNA
mRNAからタンパク質へ
遺伝子が似ている
遺伝子に書かれている機能と書かれていない機能
部品は見つかったが
遺伝学の手法
マウスのクロック遺伝子
人間とハエがつながった
時間生物学の研究ラッシュ
4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ
振り子と針
ネガティブ・フィードバック
なぜタンパク質の量が周期的に変わるのか
ショウジョウバエの振り子
大切な部品がひとつ足りない
光を感じるタンパク質
二兎を追う者の幸運
時計だらけになった私たちの体
時計から睡眠へ
5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る
睡眠とは何か
遺伝学の「黄金の道具」 なぜショウジョウバエか
赤外線行動観察装置
虫も眠る?
ショウジョウバエの「睡眠」
断睡に弱いハエの発見
ハエと人間の睡眠は同じか 仮定としての「原始的睡眠」
睡眠はどう進化してきたか
「眠っていること」と「単に動きを止めていること」の境界線
不眠症のハエがいた
太く短い人生?
ハエの研究から人間の睡眠を探る
6章 睡眠の謎
未解明なことばかり
睡眠にどう切り込むか
レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠と脳波
究極の問い なぜ眠るか?
断眠実験
致死的な不眠症
覚醒と睡眠のはざま
年齢とともに変化する睡眠
理想の睡眠時間
午睡ノススメ
カオス状態
抑制が働かない
目がきょろきょろ動く
金縛り
夢の個数
なぜ夢を見るのか
7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか
眠気と睡眠負債
眠気の測り方
生物時計は覚醒の信号を送る
早起き早寝が正解
時差ぼけの乗り越え方
8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー
耐え切れない眠気
寝入りばなのレム睡眠
くずおれる発作 カタプレキシー
眠気を起こす病気いろいろ
ナルコレプシー研究のパイオニア
原因遺伝子の発見
ペプチド・ホルモンと受容体
マウスのナルコレプシー
神様の粋なはからい
オレキシン・ニューロンのありか
食欲と睡眠欲の両方を制御する
人間のナルコレプシーとオレキシンの関係
理想の睡眠薬
■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shomma

9
時間生物学に少し興味をもっていたので、分子生物学研究の流れがまとまっていて面白かった。説明もわかりやすい。人間が宇宙に出ていく際の根幹的な科学の一つとなりそう。またこの本では特に書かれていなかったけれど「冬眠」とのつながりも知りたいので他書も探したい。2022/02/22

クレストン

3
生物時計と睡眠の科学を研究している方による生物時計(サーカディアンリズム)をテーマにした本。現本は講談社現代新書。生物の時間に関する科学をたくさんの用語を交えて説明する。元は新書なのでボリュームは薄目のように感じる。ただ、たくさんの用語が並んでいるので知識がない人は普通に追うだけで大変に感じるよう思う。かくいう自分も追うだけで精一杯だったので再度読み返したい。2023/04/29

Sadahiro Kitagawa

1
ヒトのほか、ショウジョウバエやマウスの睡眠の遺伝子レベルでの研究に関する本。どうして眠くなるのか、生物時計はどうやって24時間を刻むのかなど基本的な疑問を分かりやすく解明してくれる。 ところで、生物が眠くなる時、それは何か眠気を誘うホルモンなどが分泌されるのではなく、逆にオレキシンというホルモンが分泌されて覚醒するのだという。そしてこれがなくなるとまた眠くなる。 2022/10/12

ウハタ

0
文庫じゃなくて新書で読んだ。初めて知る事が多くて面白かった~!太陽光や温度変化がなくても生物時計が約24時間で一日なのは何故かとか、考えた事もなかった。睡眠がそんなに謎だとは想像もしなかったなぁ。生物時計を働かせるのに、人間とハエで殆ど同じ遺伝子を使ってるというのは、よっぽど仕組みに無駄がないんだろうなって思った。断眠実験はちょっとエグい…。もうちょっとこの分野の本読んでみたいと思った。2024/10/11

すな

0
分子生物学ってなに?というレベルの自分でも読めた。ページ数は200pなく、短い章が続くので概要をサクッと知ることができる。睡眠について興味があるので、ハエの話からそこに繋がっていくのか〜と楽しく読めた。最終章にあるオレキシンについての話はたまたま先に読んでいた「睡眠の科学 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか(ブルーバックス)」に詳しい。本著でも記載がある、発見者である櫻井氏が著者でオレキシン発見時のことなども書かれている(こっちは内容が専門的に寄ってる)2023/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19198555
  • ご注意事項

最近チェックした商品