内容説明
なんでこうなの? ニッポンの英語。“英語忍者”の名物記者が禁断の問い投げかける。
「だよね~」ポイントがたくさん。探偵に扮した英語忍者がしっかり「犯人」も見つけます。
もちろん、あのお騒がせ英語民間試験もたっぷり話題に……。著者ならではの「つっこみ」芸をご堪能ください!
――阿部公彦(英文学者)
巷にあふれるカタカナ英語、いまや自宅でも習える英会話講座、新刊が絶えない英語学習本、議論され続ける英語教育……
開国以後、もっとも身近な外国語となり、課題であり続けてきたにもかかわらず、いつまでたっても「出来る」ようにならない、英語に翻弄され続ける不思議さよ――。
自らも辛酸をなめてきた一記者が、学生や教師、国会議員や通訳・翻訳者、自動翻訳の研究者まで、様々な人々業界を30年近くにわたって取材。
そこから見えてきたこととは?「英語が出来ます」といえる日は来るのだろうか……?
渾身のルポ+オピニオン!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yasunon
55
相性:★★★☆☆ 抜粋:あなたの目の前にいる人は、あなたの英語を聞きたいのではない。あなたのこと、あなたの考え、あなたの思いを聞きたいのだから。 所感:中学高校で6年間は英語を勉強しているのに、英語が出来ない日本人が多いのはなぜだろう?著者の英語についての取材をまとめた本。本書で紹介されている、松本亨氏のアドバイスにハッとした。「1日すくなくとも、まとめて3時間は英語を読んで下さい。」中高6年間での英語の授業時間はせいぜい700~800h。そう。日本の学校教育がどうのこうのと嘆くには、あまりに短すぎる。2022/04/27
momogaga
38
題名に釣られて手に取りました。日本人が英語を学ぶ上での問題点を分かりやすくまとめてあります。日本人の大部分が英語に苦手意識を持っている理由は、○○。この○○については、納得しました。2023/08/31
踊る猫
35
実に的確に日本の英語教育の問題を見抜いている、と唸らされる。ありがちな「英語オタク」「英語強者」を気取った、つまりマウントを取らんとする高みから「御高説」を垂れ流すのではないところを買いたい。自身も同じく英語で苦労しつつ、しかしそうした「英語マッチョ」たちの根性論めいた言葉にも与せずより現実的でより効果的な、つまりよりクレバーな英語教育のあり方を探して右往左往する、そのフットワークの軽さと柔軟な思考能力こそがこの書き手の持ち味と見た。ゆえに、いまなおこの本の問題提起はアクチュアルな強度を誇っていると読める2025/01/22
踊る猫
30
最初は「いったいなにを主張したいんだ」と隔靴掻痒な印象だったが、次第にこの著者が持つ良心の深みと重みに気付かされ唸らされる。概観するなら実に五目寿司のようにさまざまなトピックが詰まっており、そこから見えるのは日本人が持つ英語コンプレックスの根強さ・深刻さだ。そして、声高に著者は指弾したりせず実におだやかに・現実的に解決策を提示していく。キモとなるのは結局は日本文化において、どうしたって「主張」をしすぎない風通しの良さが重んじられるあまり肝腎の「自分の意見」が見えなくなる悪弊ではないか。それがヒントだと思う2024/06/22
kubottar
22
日本人ほど英語に勉強熱心でありながら英語が出来ない民族は珍しい。しかしそれは日本語だけで全てを賄えるようインフラ整備してくれた先人たちのおかげである。そんな日本で英語を勉強するとはどういうことなのか?今一度考えさせられる本です。2022/03/30
-
- 電子書籍
- 悪罪 (7)
-
- 電子書籍
- MeseMoa. MEMORIAL B…
-
- 電子書籍
- B-DASH 4巻 まんがフリーク
-
- 電子書籍
- LAST DIARY 幻冬舎単行本
-
- 電子書籍
- 新TOEIC TEST 正解特急2 実…