- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
大腸がんの外科治療の専門医であるDr.Ishiguroが、医学的な根拠と自らの実践をもとに、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える書。
最新作の本書では、食事、睡眠などの生活スタイルに加え、病気を予防したいと願うすべての人のための「運動習慣」の重要性を追加。
具体的に何をしたらよいのかに重点を置き、食事法、レシピ、筋力トレーニング法、体験レポートも加え、わかりやすく構成した実践ガイド。「習慣化」のために必要な戦術も学べる。
Dr.Ishiguroがすすめる
太らず、病気にならない毎日ルーティン例
・朝一番にレモン水でデトックス
・腸内細菌が喜ぶカラフルサラダ
・スープで糖質依存をリセット
・腸を休ませる食事時間法
・30秒の筋トレで病気予防
・深呼吸して7時間以上寝る ほか
理論編と実践編で構成
習慣化のための道筋がわかる
1章 健康はすべて「腸内環境」が決める
2章 脳をだます「習慣化」の重要性と、7つの作戦
3章 頑張らない「筋トレ」が万病を防ぐ
4章 初級実践 1日からすぐに始められる健康習慣10&筋トレ30秒
5章 中級実践 2日間の「ボーンブロスファスティング」&筋トレ2分
6章 上級実践 28日間の「間欠的ファスティング」&HIITトレーニング4分
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
48
腸内環境を整える。なんと、メンタルにも関わってくるという。たくさんの種類を食べれば腸内細菌の多様性が上がる、だから色々食べなさいと。以下メモ。帝王切開で腸内環境へ影響が出る。病気の元は腸内細菌の乱れ。やはり、決断の機会を極力減らす。筋肉の量が寿命の長さに一致。筋トレによって脳の記憶機能が改善する。良質な油を摂る。習慣を身につけるには平均66日必要。ファスティング(断食)がやはり有効。20分以上連続で座らない。2022/09/03
ヒデミン@もも
35
糖質依存体質をいったんリセットする。(泣)2022/07/25
チャー
17
毎日を健康に過ごすために気を付けたい食事や運動について、医師である著者が具体的な取り組み方を紹介した本。研究論文を引用しつつ取り組み方が具体的に解説されておりわかりやすい。日常生活に新たな習慣を加えようとするときは、最小限の労力で行えることを意識するという点は確かにと同意。健康のためと思いつつ行動までのハードルが高いと頻繁には続けられない。適度な運動も、1日30秒から生活の中で自分の体質に合わせてはじめ少しずつペースを上げることが良い。寝る前の深呼吸は新たな気づき。自分の身体のサインを意識する点も重要。2022/09/03
ひろみ
14
YouTubeでお話しされている内容がまとまっています。スクールは敷居が高いなぁと思って、でも筋トレとかどんなのがおすすめされているのかしら、と思って読んでみました。食事のことはある程度知識を持てましたが、課題は体力、運動なので、習慣化できるように筋トレやっていこうと思います。ポイントは「簡単にできる回数から(3回とか5回とか!)」「たくさんできる日はたくさんやっても、翌日のノルマは増やさない(元の3回とか5回とか)」です。2022/07/23
いくみ♪
7
まじでこの本いいな。アンリミテッドじゃなくてお金出して買おうかなあ、気に入った。2023/01/13
-
- 電子書籍
- 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴース…
-
- 電子書籍
- スーパードラゴンボールヒーローズ アバ…
-
- 電子書籍
- おしゃれでかわいい 大人髪スタイル20…
-
- 電子書籍
- THE WINNER DX2 ゴマブッ…
-
- 電子書籍
- 宇都宮城物語