岩波現代文庫<br> セクシィ・ギャルの大研究 - 女の読み方・読まれ方・読ませ方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

岩波現代文庫
セクシィ・ギャルの大研究 - 女の読み方・読まれ方・読ませ方

  • 著者名:上野千鶴子
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2022/01発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006002176

ファイル: /

内容説明

もの欲しげな目に半開きの唇,しなりくねらせた肢体.世に流布するお色気広告を,上野千鶴子がズバリ分析.社会が演出し,女に演技を求めている「女らしさ」,男が演技したがっている「男らしさ」の実態を大胆に,そして軽妙な筆致であばき出す.男女ともにまとっている「社会的衣服」を身ぐるみはがされる,キケンで快感一杯の処女作.

目次

プロローグ この世は男と女でできている。そこで……┴「夫婦茶碗」のおそろしい秘密 巨人軍は勝たねばならぬ、女は弱くあらねばならぬ┴「♪男の髪が肩まで伸びて、女と同じになっても」、巨人軍と夫婦茶碗は不滅なのだ!?┴ジャイアント馬場や高見山だったら、ハーレムを作っても不思議はない、という話┴「♪義理だなんだと並べてみると、女の出てくるすきがない」ほど、男の絆は強いのか┴「♪男と女とは同期の桜」になれるか┴2 女が「発情のお知らせ」をするとき 五歳だろうが百歳だろうが、女がみんなぶりっ子をする理由┴「つきたての餅」を「据え膳」すると男が喜ぶから、パンツルックが流行する┴「♪あなたが欲しいなら、私ナニをさせてもいいわ」と、女は言いたいのだ┴自分のからだを見て、おしりと乳房が似ていると思ったことはありませんか┴うしろ向きになると、性格はネクラになるが、女はセクシーに見える┴「セクシー」とは、「男の目」から見て、ということである┴3 女は「曲芸」に生きる さあさあごらん。オンナが見せる、つらい世間の綱渡り┴女が「肩肘はって」生きているから、肩パッド・ファッションが流行する┴「すきだらけ」の女を見ると、男は「好きだらけ」になる┴「やらせる女」は、「いい女」か┴榊原郁恵が、松田聖子のような「ぶりっ子」になれない秘密┴「ぶりっ子」ばかりしていると、そのうち腰が曲がってしまう、というコワーイ話┴男がノドチンコまる出しで笑っても、世間は許してくれるのに、女は……┴「♪処々に処女と少女と淑女」がいるが、みんな娼婦ではないのか、という疑問┴4 ハズレ者とハズサレ者 鬼が見つけてくれないカクレンボほど悲しい遊びがあるだろうか┴女とサルは、なぜからだをくねらせるのか┴ヤクザと女はお友だち、ハズレ、ハズサレ、降り、降ろされ┴女とミミズは、なぜ暗いところへ行きたがるのか┴「♪男好みの女になりたい」ためのあの手この手を、角栄サンも利用している、という話┴井上陽水や寺尾聰が、サングラスをはずせない悲しーい理由┴女と「四六のガマ」と「目黒エンペラー」には、鏡がついてまわる┴新郎がうつむき、花嫁が来賓席をじろじろ眺めまわす時代が、すぐそこまで来ている!!┴ポケットに手を突っこむスタイルは、じつはマスターベーションの代用である┴5 女は、ここまで「できあがって」いる 男の自尊心が裸のミノムシにされそうな、きつーい時代の到来┴これからは、聡明な女もセックス上手でなければやっていけない!?┴女たちは「メンタン切って」、男たちに「タイマンはりましょ」と言いたいのだ┴「男が出るか、女が出るか」 性の自由競争に勝ち残るのは誰か┴女たちはどこへ行く。そして男たちは……┴エピローグ 女社会は、至福の千年王国か┴あとがき┴自著解題┴イラストレーション資料出典一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TakaUP48

54
バブル期に入る前1982年に書かれた、平安女学院短大助教授の筆者の処女作。頻繁にモロな性的用語が飛び出してきて驚く!攻撃的な文書がこれでもかと続く。余り好きじゃない多くのイラストを並べげ、女の見方、見られ方が述べられる。いつでも発情している人間の「しぐさの文法」から、言葉によらないメッセージを、女性の細かな心理を読み解く。出版時の頃と、昭和・平成と流れてきた今を比べると、女性の市民権は確実に拡張してきた。学生さんでは、何事にも好奇心が強く挑戦的なのは女子。迫る女と逃げ腰男。何処まで、女は強くなるのか?2022/08/29

壱萬参仟縁

22
写真や絵がエロいな。 ホモ・エロティクス(発情人間)としての人間(7、50頁)。 その前の本には、ホモ・エコノミクスというか、 エコノミックアニマル日本人の姿を見た気がする。 共通するのは性や金への欲望か。 それらだけではない気もする。 男は、同性と異性とでは、女に対する姿勢が違う(51頁)。 本書の着想は、1980年に、 ゴフマンの『ジェンダー・アドバタイズメント』(242頁あとがき) から得たという。 ゴフマンなだけに、女性が差別されるのはご不満であったのは よくわかる。 2014/03/30

chiseiok

19
討論番組で見かけるジェンダー論の第一人者、テレビ映えを充分わきまえた吠え方をする辛口コメンテーターさん…というくらいの認識でしたが、文章については初読み。そのあまりにレトロなタイトルから、狙ってんのかな?と思ったら、初版は1982年(^^;。流石に古く感じる部分もありますが、いまだに、あるいは今だからこそ通用する内容もあり。ただし、”歯に衣着せぬ”ことに一生懸命になり過ぎてるきらいも。エンタメ新書としての処女(喪失w)作として気合い過多だったのかな。、予想外に面白かったですが、図版がエロい(笑)。2015/07/07

swshght

15
上野千鶴子の「処女喪失作」。広告を中心に、女性の表象に隠された構造を解読する。世の中には女性の広告写真が氾濫している。それらのイメージには、社会における男女の位置関係が反映されている。つまり、《男=「見る」側、女=「見られる」側》という視線の制度。この関係のなかで、女は「女らしく」振舞うよう強制され、男はそのしぐさに性的メッセージを読みとる。上野はこれを「しぐさの文法」と呼ぶ。面白いのは、「女らしさ」に対する女の反応だ。女は男の目を内面化して「女らしさ」を読み、その対象に同一化してナルシシズムを味わう。2013/05/05

サトゥルヌスを喰らう吾輩

7
ちょっと未来予知の感のある、鋭い本でした。上野千鶴子さんと一緒に広告をみながら広告が発信しているノンバーバルなメッセージを読んでみましょう。どうしてこの夫婦は日本人の男のひとが椅子に座っていて外国人の女のひとが床に座ってにっこりしているのかな? ということについて分析してゆく本。赤文字雑誌のモテテクにはかなり記号的な裏づけがあるんだなあと思いました。今でもたぶん、読めばある種の愛され女子になれる本と思いますが、ターゲットをどこに定めているか知らずにこの記号を使っているとろくなことにならないでしょうね……。2016/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/379754
  • ご注意事項

最近チェックした商品