- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
▼ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践から「コミュニケーション場」のメカニズムを解明する。
▼ビジネスの「会議」、教育の場の「議論」などの「質」と「量」を改善する!
▼「コミュニケーション」についての新たな総合的アプローチの提案。
一部の人が話す会議、かみ合わない議論…。
誰もが経験する、コミュニケーションの「失敗」に対し、「場」の「メカニズム」に注目し、実践と理論の両方から検討する。ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引についての分析と、メカニズムデザイン理論、自然言語処理の知見を加わる。
目次
まえがき
第1章 コミュニケーション場のメカニズムを始めよう!(谷口忠大)
1.はじめに
2.コミュニケーション場のメカニズムデザイン
3.メカニズムの設計原理と設計変数
第2章 ビブリオバトル──ゲーム感覚で知識に出会う (谷口忠大、益井博史)
1.ビブリオバトルのメカニズム
2.ビブリオバトルの機能と実証研究
3.設計変数としての制限時間
4.ビブリオバトルの開催形式と広がり
第3章 ディベート──ルールに基づく討論のメカニズム (中川智皓)
1.パーラメンタリーディベート
2.論理構造のデザイン
3.ビブリオバトルとディベートと設計変数
4.ディベートの教育での活用と広がり
第4章 演劇ワークショップ──ロールプレイの空間を創る (蓮行、末長英里子)
1.なぜ、コミュニケーション場のメカニズムデザインで「演劇」を扱うのか?
2.件の宣言
3.件の宣言の設計変数
4.演劇ワークショップの広がり
5.コミュニケーション場のメカニズムデザインへの応用可能性
6.まとめと今後の展望
第5章 発話権取引──会議でみんなの発言を活発化する (谷口忠大)
1.発話権取引をやってみよう!
2.発話権取引の効果検証
3.市場メカニズムに基づく発話時間配分
第6章 メカニズムデザイン──正直者が不利にならない仕組み (石川竜一郎)
1.はじめに
2.市場メカニズムと発話権取引
3.意見を集約する投票
4.メカニズムデザインとゲーム理論
5.ゲーム理論とメッセージ送信ゲーム
6.メカニズムデザインからマーケットデザインへ
7.社会システム設計から制度と認識の経済学へ
第7章 コミュニケーションの言語処理──人工知能による議論の支援 (井之上直也)
1.はじめに
2.論述構造解析
3.論述品質評価
4.まとめと今後の展望
第8章 コミュニケーション場のシステム理論──論点整理と課題 (谷口忠大)
1.コミュニケーション場の階層性とその制御
2.コミュニケーション場のメカニズムの設計原理を求めて
3.関連分野における学術的な広がり
あとがき
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
jackbdc
ニッポニテスは中州へ泳ぐ
たろーたん
Go Extreme
monado
-
- 電子書籍
- SERVAMP-サーヴァンプ-【分冊版…
-
- 電子書籍
- 謎の恋人【分冊】 2巻 ハーレクインコ…
-
- 電子書籍
- アクティブライフ・シリーズ025 全国…
-
- 電子書籍
- ハーバード・ジュリアードを 首席卒業し…
-
- 電子書籍
- ダブル・ハート