- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
トランプ以前と以後で、アメリカの現代思想のルールがまったく変わってしまった。トランプ以後、たえず抑圧されてきたホンネの欲望が噴出するようになったのである。いわゆるPC:ポリティカル・コレクトネス(政治的に正しく、差別的ではないこと)に対する反感だ。今までアメリカの現代思想と言えば、言ってみればPCのコードにしっかりと守られたいわばタテマエの思想だった。それを「リベラル・デモクラシー」派と呼ぶならば、今までのほとんどの思想が、この中に入ってしまう。そこで本書では、長くアメリカの主流であったリベラル・デモクラシーの思想を1970年代にさかのぼって追究し、そこから今日まで何が起こっているのかを確認する。リベラリズムのロールズ、共同体主義のサンデル、ネオ・プラグマティズムのローティ、民主主義に反対する「新官房学」、「ポスト資本主義」の一種といえる「加速主義」……。社会の動向を反映してダイナミックに変容していくアメリカ現代思想を平易に解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
樋口佳之
58
ロールズつながりで読んでみましたが、著者とレーベル違いでほぼ逆の記述になっているのは、どちらがどうという事はないけど(学者で無い一読者は自分にとっての気づきがあればそれで良いのだし)驚き。/リバタリアンが民主主義を否定する方向に進んでいくのは、それは理屈の上で当然の帰結。最小国家のみは必要という理由がそもそも読み取れないし2022/02/22
Sam
55
次々と新しい本を出している著者。粗製濫造ではないかと疑いつつも読めばどれもそれなりに面白い。本作も副題の通りリベラリズムを出発点にリバタニアニズムからコミュニタリアニズム、そしてローティのプラグマティズム、さらにはネオリベやオルタナ右翼辺りまで駆け足で追いかけたあと左右両派の加速主義に触れ最後はポスト資本主義とハラリの予言を対置する。まさに題名の通り「教室」でありチャート式に(実際図を多用しながら)それぞれの思想の出自や関係性、代表的な思想家を紹介していく手つきは鮮やか。頭の整理にとても役立つ。2022/02/24
harass
53
トランプ旋風のことから本は始まる。米国での独自のリベラリズムの意味とそれへの批判や、リバタリアンなどの馴染みの薄い思想が語られる。「資本主義リアリズム」のフィッシャーや、ニックランドなどもでてくるのに驚いた。正直カタログのように感じられるのも確か。ちょっと物足りないが、まったく知らない人向けなのかもしれない。フクヤマの歴史の終わりとは、資本主義だけが勝利して、その代わりになるものが存在しないということとある。これは深刻な問題だ。2023/03/26
ふみあき
20
アメリカ現代思想の入門書だが、著者の主張が色濃く出ていて、おもしろかった。著者の立場はリベラリズムというか、ジョン・ロールズに近いのだろうか? コミュニタリアン、特にマイケル・サンデルは否定的に評価されている。理屈はともかく結論はリベラルと変わらない、というのがその理由の一つだけど、保守のフリして言ってることは左翼の中島岳志みたいなものだろうか(違うな)。2022/01/24
スターライト
8
70年代のリベラリズムとリバタリアニズムの論争から、リベラリズム批判としてのコミュニタリアニズムの登場、ネオ・プラグマティズム、共産主義政権崩壊後のフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』、情報テクノロジーとバイオテクノロジーの進展から展望するポスト資本主義など、200ページほどの分量に現代アメリカの思想の流れを紹介。「自由」の多様なとらえ方や経済格差の増大でアメリカで社会主義への好感度の高い若い世代の登場など、興味深い話題が満載。個人的にはネットワーク型・共有型社会に立脚したポスト資本主義に興味を持った。2022/01/31