- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
【10万超いいね!連発】Twitterで共感の嵐!メンタルダウンした元エリート幹部自衛官のこの世を生き抜く最強の技術
心が折れる前に逃げよう。
「自分の弱さ」を認めると、「生きる強さ」に変わる!
仕事・人間関係に病まないコツ&メンタル疲労回復法、満載
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
キク
63
自衛隊として独特のメンタル術があるのかなと思って読んでみた。でも「自衛隊で地獄をみたエリート自衛官が、メンタルをやられて自衛隊を辞めた後に考えたメンタルコントロール術」だったので、良くも悪くも、すごく王道でオーソドックスだった。ただ「『一線を超えてきたら撃ちますよ』という気概が、ヤバい奴に『こいつは簡単には利用できない』と思わせてターゲットにされなくなる。最初の、1回の反撃が大事。一線を超えてきたら引き金を引く勇気が自分を守る」というのがすごく自衛隊の発想で、専守防衛ってこういうことなんだなと実感できた。2023/04/09
yamatoshiuruhashi
55
メンタルダウンしそうな時はどうするか、してしまったらどうなって、どうすれば良いのか。メンタルダウンを経験した元自衛官が、メンタルダウンの原因と自分の対処方法の経験から語る次の手は考えさせられる。帯には「逃げよう」と書かれているが、単に逃げ出しているだけでなく、逃げ方を見出している。だからこそ復活できたのだろう。全てに当てはまらないかもしれないが、大いに参考になりそうだ。2022/01/17
hippos
37
内容としては目新しいことはなく軽く読めたが、今現在苦しんでいる人の心にどれだけ有効だろうか?メンタルダウンしてからでは本書を読む余裕もないだろう。 なんとか折り合いをつけているあいだに本書の内容を噛み締め「一線を超えたら、撃つ」気概。これを頭の中に入れておきたい2022/07/10
奈良 楓
29
【良かった】● パワハラから復帰した元自衛官のメンタル防衛術。 ● 小さな達成感の積み重ね。 ● 組織は各人の得意分野の集合体(だったかな)の言葉が救われる。自分だけが頑張る必要のないこと。 ● 筋トレやランニングの大切さ。● 一線を越えたら撃ちますよの精神。私の職場に年下にすぐマウントをとるいやな高年齢の人が居たのですが、この精神で接するとおとなしくなったので良くわかる。2022/04/19
チャー
25
元自衛隊勤務の著者が経験をもとに困難との付き合い方を綴った本。ハードワークの行きつく先にメンタルダウンしてしまった経緯とそこから社会復帰するまでの姿が記されている。組織に勤める際の人間関係において、いわゆるパワハラなどは真面目な人ほど受けやすいという点はなるほどと思う。まあいいか、というつぶやきが力を抜くために有効。苦手なことや不得意なことには必要以上に力をかけすぎないことも必要。人は7割ぐらい信用するのがちょうどよく、基本的に分かり合えないと思った方がラク。一線超えたら打ちますよという意思表示も効果的。2022/06/11
-
- 電子書籍
- 2026年度用 鉄緑会東大化学問題集 …
-
- 電子書籍
- アサ芸Secret!Vol.93
-
- 電子書籍
- 嵐に閉ざされて【分冊】 3巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 駄菓子屋のヒゲおじさんと考える「こども…
-
- 電子書籍
- クレーム トラブル対策25カ条