- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
自分にはハラスメントなんて無関係だと思っていませんか? 自分は大丈夫と思っていても、何気ない言動で無自覚のうちにトラブルを招くケースが急増中。トラブル回避のポイントを、○△×形式でレクチャーします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
30
新着コーナーから。とてもわかりやすく親しみやすい言葉の教科書です。言われて辛い人が受け流す方法を伝える…そんな本が多い中、「せっかく縁あって一緒に仕事することになった仲間なんだから、前向きにお付き合いして21世紀のこれからにふさわしい職場環境にしていきましょう。結局それが生き残りと発展につながっていくんですから!」と、上役に当たる人たちへ対処マニュアルを用意する、というアイデアはすごく好みです。ただデザインは20代好みかもなあ…とちらりと思いました。2022/02/02
G-dark
20
職場の人・恋人・夫婦・家族・友人・他人等との間でありがちなハラスメントの事例や判例が載っている本。様々なシチュエーション別に、侮辱的で相手の人格を否定する言い方には「×」、ハラスメントなのかグレーゾーンなのか微妙だけれど相手を不快にさせる言い方には「△」、トラブルを回避できる言い方には「○」が付いています。「○」は、「あなたはどう思いますか?」「一緒に考えてみませんか?」「お願い出来ますか?」といった風に相手を気遣うニュアンスがあるのがポイント。普段のコミニュケーションにも「○」の感じを取り入れたいです。2022/12/11
ショア
17
図書館でたまたま目につき手に取った。すごく実用的でわかりやすい。ハラスメントかも、と迷ったら「相手の人格を否定していないか」「必要で相当な指導方法をとっているか」。 ハラハラなんて定義もあるんだなあ。2022/03/27
ヒイロ
7
少々大げさな判定基準かとも思いましたが、毎日同様のことが起こっていたら、間違いなく訴えらえるなあ、と思うこともあり、良書だと思いました。 さらっと書いてありますが、最後のページや最初のページは管理職教育にも使えることもあり、見た目よりも内容は詰まっていると思います。2022/08/06
クローバー
4
これは今の時代の必読書だと思う。配慮大事だし、距離感も大切。難しいけど役立てるよう実践していきたい。2022/04/03
-
- 電子書籍
- 絶対に失敗しないSNSの教科書
-
- 電子書籍
- KILL THE MONSTER【タテ…
-
- 電子書籍
- 我にチートを ~ハズレチートの召喚勇者…
-
- 電子書籍
- Flowers, Birds, Win…
-
- 和書
- ローザ