- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
マインドを変えれば、地頭力も上がる!
偏差値35から東大合格して、
『ドラゴン桜2』の編集担当になった僕が、
東大生に学んだメンタル・テクニック。
東大生の地頭のよさは、
実は、4つの非認知能力に支えられています。
(1)「主体性」を持ち、
(2)「メタ認知力」を発揮することで、
自分の現状を把握し、さらに、
(3)「セルフコントロール」を働かせながら、
(4)「戦略性」を持って行動する。
このような心の習慣ができると、
「やるべきこと」に前向きに取り組めるようになり、
学びがぐんぐん深まるのです。
みなさんも、僕と一緒に4つの壁を乗り越えて、
やりたくないことでも結果が出せる、
地頭力の土台をつくっていきませんか。
【1】「目的」の壁 ― やるべきことを「やろう」と思える主体性
【2】「やるべきことがわからない」の壁
― 自分がやるべきことを突き止めるメタ認知力
【3】「モチベーション」の壁
― やり始めたことを「やり続ける」ためのセルフコントロール
【4】「戦略」の壁
―「いいところまできたけど、あと一歩」を乗り越えるための戦略性
漫画『ドラゴン桜』の名シーンもたっぷり掲載。
目次
【目次】
はじめに マインドを変えれば、地頭力も上がる
PART1 主体性 「やりたくないこと」がやりたくなる「東大式3ステップ」
1 僕らはなぜ「やりたくない」と思うのか?
2 そもそも「主体性」って、なんでしょう?
3 やりたくないことがやれるようになる「主体性」の3ステップ
4 やりたくないことを「楽しむ」ための3つのテクニック
PART2 メタ認知 自分に「マインドコントロール」をかける3つの条件とテクニック
1 「次の一歩」が意外に難しい。それはなぜ?
2 「次の一歩」を踏み出すカギは「メタ認知」にある
3 「メタ認知」の使い方と3つの前提条件
PART3 モチベーション 「マイナス思考」が必要な理由と5つの切り替えテクニック
1 なぜ僕らは「歯を磨くように勉強」できないのか?
2 「コップに半分の水」を東大生はどう見ているのか?
3 モチベーションの持続力を高める2つの思考法
PART4 戦略性 「やりたくないこと」ができるようになる「東大式3ステップ」
1 戦略性とは「びっくりするような努力のアプローチ」である
2 東大受験とは「ボクシング」ではなく「路上の喧嘩」
3 メタ認知から戦略を構築する3ステップ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミライ
まめこ
九曜紋
turtle
MK