SB新書<br> 世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

SB新書
世界史の分岐点 激変する新世界秩序の読み方

  • 著者名:橋爪大三郎【著】/佐藤優【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • SBクリエイティブ(2022/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815610098

ファイル: /

内容説明

予測の先の新時代に備えよ!

近いうちに、「世界史の分岐点」が訪れる。日本も世界も、その激動に呑み込まれるだろう。避けることはできない。本書は、それがどんなものか、なぜ起こるのか、詳しく論じている。ビジネスにたずさわる人びとも、市井の人びとも、その備えをしたほうがよい――(「まえがき」より)経済、科学技術、軍事、文明……「知の巨人」が語りつくす、新しい時代を読み解く針路。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

99
経済/科学技術/軍事/文明という4つの分岐点が取り上げられる。目先の課題の解決でなく、来るべき「世界史の分岐点」を見据えたスケールの大きい対談である。経済の項目なのに議論は教育や哲学に飛翔し、注目すべき科学技術として核融合発電と量子コンピュータが取り上げられる。中国において台湾問題よりウイグル問題の方が深刻であることを指摘し、旧大陸が新大陸の覇権を奪い返す歴史観が示される。中流階級の解体と格差の拡大により、社会に「空虚」が蔓延する中で、その克服は「教育の質の改善」だとする両者の見解に、全面的に賛同したい。2022/05/12

Sam

56
テーマは経済、科学技術、軍事、文明の四つ。「世界史の分岐点」というからには経済は欠かせないテーマなのかもしれないが、話は飛ぶ、噛み合わない、「え?」って思うような発言もあったりで心許ない。が、次の科学技術の章では核融合発電や量子コンピュータ・量子通信などが取り上げられており、なかなか面白い。そして軍事、文明となるとさすが本職、俄然会話は盛り上がる。「旧大陸の帝国が、(新大陸の)覇権国の座を奪う」という見立てはなるほどと感心。平和ボケの日々を送っている自分にとってはいろいろと勉強になった。2022/01/21

kawa

37
両巨頭の対談集は「あぶない一神教 」以来の6年ぶりの読み。今回も様々な分野の刺激に感謝、要再読。佐藤氏は、現下のアメリカ外交の問題点を①基本的な物事を見通すことが苦手(241頁)、②構造的に外交エネルギーが中東集中から抜け出せない(239頁)と指摘する。今回のウクライナ問題、一義的にはプーチン・ロシアが非難されるべきだが、アメリカをはじめとするNATO側にも、もうちょっとやりようがあったのではないかという思いもあって、氏の指摘も侵攻の背景にあったのではと想像してしまう。(コメントへ) 2022/03/10

Isamash

35
2022年出版の社会学者橋爪大三郎と佐藤優の対談書。核融合発電や量子コンピューターが次世代技術として重要らしい。台湾問題と異なり、領土が減る可能性秘めた中国のウイグル問題の深刻さをあらためて認識させられた。習近平の同化政策は、少数民族とバランス取るべきとした毛沢東の方針にも反していると。佐藤によれば外務省は天皇制維持が優先事項で日本国憲法に合致しないコア集団という。米国外交がイデオロギー介する見方で現実把握できていないとの指摘には成程。二人の日本の教育の現状の問題点(私立文系と分けてしまう)指摘には同意。2023/01/10

とある内科医

35
橋爪氏の概説に基づき、佐藤氏が説明を追加する構成の、対談本としてはかなり丁寧な作り。佐藤本の特異な点は、高校レベルの知識が欠損している自分のような読者にも取り敢えずは読ませてしまうこと。もちろん深い理解には至らないが、佐藤本において文字を追うことを断念したことはかつて一冊もない。少しずつ立場が変化していることを感じており、今回は外務省の体質についてかなり踏み込んだコメントを残していた(第4章)。最後の発言が気になり、以下に引用。2022/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19040678
  • ご注意事項

最近チェックした商品