集英社新書<br> 会社ではネガティブな人を活かしなさい

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社新書
会社ではネガティブな人を活かしなさい

  • 著者名:友原章典【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 集英社(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087211962

ファイル: /

内容説明

近年「従業員が幸せ(ポジティブ)になれば会社の業績が上がる」という言説が流布し、多くの企業が従業員の幸福度を上げようと躍起になっている。
しかし幸せ(ポジティブ)になることで成果や業績が上がる人や条件はごくわずか。
むしろ従業員の性格に合わせた働きかた、職場環境、指導が重要なのである。
実験を通して人間の幸せを数値化する「幸福研究」を専門とする著者が、最新の研究から個人の性格に合わせた組織作りや働きかたのヒントを提示する。

【おもな内容】
・不安な気分で創造性がアップ
・ネガティブな人はピンチになると協調的
・心配性な人は管理職に向いている
・従業員あたりの売上高と仕事の満足度は無関係
・従業員全員をポジティブにするのは費用対効果が悪い
・ストレスが多い職場ではマインドフルな従業員が活躍する
・上司がマインドフルだと部下が疲れにくい
・幸せそうな上司のほうが部下の評価が高い

目次

はじめに
第一章 幸せ(ポジティブ)な従業員は業績を上げるのか
第二章 不幸せ(ネガティブ)な従業員こそ重要だ
第三章 マインドフルな従業員
第四章 テレワーク時代の幸福な働きかた
第五章 幸福研究に基づいた幸せな働きかたのヒント
おわりに
引用文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

48
とかく「ポジティブ」「ネガティブ」と白黒付けたがるのが、この国の今だと思う。これに限らず、二項対立で決めつけてしまいたがる。実際は、その中間も際限なくありえるし、同じ一人の人であっても、その間を揺れ動くのではと思う。あくまで、その時の状態と状況によって、単純に良し悪しということではない。物事には両面あるということを忘れないようにする。そこから始まる。2022/08/15

おせきはん

32
仕事をする際にポジティブ=善、ネガティブ=悪と考えられることもありますが、組織には様々な業務や変化があるので、多様な人がいた方がよいのは、その通りでしょう。むしろ、ワーク・ライフ・バランスやマインドフルネスなどを通じて働く人の心身を安定させる方が、より大切ではないかと思いました。2022/06/22

金吾

22
自分の感覚と異なる実験結果を驚きつつ読むのは楽しかったです。幸せだと労働意欲が増すわけでなく効率がよくなるという話やネガティブな人は有事に役立ついう話は印象的でした。2024/01/07

乱読家 護る会支持!

7
「将来への希望」だけによって「幸せ」な感情を得るのなら、本書の最初の命題はその通りであるが、「幸せ」を生み出すのは「将来の希望」だけではない。「大好きな人との時間」「自由時間の充実」「食欲、性欲などを満たす時間」など、仕事に関係しない「幸せ」もある。 「業績のよい企業で働く多くの従業員は幸せである」とは言えても「従業員が幸せを感じていると企業の業績はよくなる」とは言えない。数学でいう必要十分条件ではないのだ。2022/05/05

tsumahiro

3
幸福の経済学の研究者が、近年のポジティブ思考重視に偏る組織論、労務管理に疑問を抱き、不安や怒りなどネガティブ思考が個人の業務や組織運営、リーダーシップに与える影響を学術的に検証。ネガティブ思考もまた組織運営に必要であり、また組織をポジティブ思考一辺倒にする必要がないと結論づける。テーマに関連する実験や理論のメタ分析に留まらず、書内で紹介した個々の実験の有効性の検証を丁寧に行っているので納得感が高い。ポジティブとネガティブの中立であるマインドフルネスを取り入れる提案は、実現は簡単ではないが参考になった。2023/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19012213
  • ご注意事項

最近チェックした商品