勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】

  • 著者名:勝間和代【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 宝島社(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784299023278

ファイル: /

内容説明

★★電子版特典動画付き★★
本書巻末に掲載のQRコードより、勝間和代さんによる電子版特典動画をご覧いただくことができます。

※紙版書籍に付属の袋綴じは電子版には収録されておりません。予めご了承ください。

お金持ちになる方法は読書で学習できる。勝間和代さんの最新刊!この本は読書によって、お金持ちになりたい人のための本です。お金の正しい使い方を知るためには、様々な形で情報の流れを知り、情報の使い方を知り、情報強者になる必要がありますが、今現在の状況でこの情報について最もコスト安く、かつ的確に教えてくれるのがなんといっても「読書」なのです。本書はお金の不自由から解放される読書術を提供します。

(はじめにより)
読書は現代の錬金術である。

私はそう、強く確信しています。このことは、ただ私の「信仰」ではなくて、国内外で読書量が年収と相関関係にあるという分析が多数報告されています。たとえば、アメリカの「Business Management degree」に掲載された研究データによると、富裕層の88パーセントが1日30分以上ビジネス書などの本を読んでいましたが、年収300万円以下の人は、わずか2パーセントしか読んでいません。86パーセントの富裕層は読書家で、また63パーセントの富裕層は、移動時間などの隙間時間にオーディオブックなどを聴いています。
 
 (略)

私は、先祖代々の遺産によって生まれながらの資産家である人でない限り、本を読むこと、つまり読書量の累積が、お金持ちになるための、簡単でいちばん手っ取り早い方法のひとつだと考えています。
なぜ、そのように言えるのでしょうか?  答えは、ごくごく簡単なことです。
つまり、「さまざまな本には、直接的・間接的な、お金持ちになるための方法とそのヒントが含まれているから」ということなのです。

著者プロフィール

経済評論家、株式会社監査と分析 取締役、中央大学ビジネススクール客員教授。1968年生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー・アンド・カンパニー、JP モルガンを経て独立。少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言を行う。『勝間式 食事ハック』『勝間式 ロジカル不老長寿』(ともに宝島社)など著書多数。公式YouTubeチャンネル「勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube」を配信中。

※動画の閲覧期限はございませんが、特典動画は都合により削除する場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

67
タイトルは安直な印象だけれど、中身は至極真っ当なことが書かれている。良い本。ビジネス書などを読むモチベーションは上がる。2022/02/17

どぶねずみ

43
お金を増やす本かと思ったら、4章のうち3章が効率的な読書方法の紹介。飛んだタイトル名だが、つまり効率的な読書をすれば、情報強者となって知識量が増え、それは無意識に実行されることが多いことから、お金を増やすことに限らず、あらゆる場面で応用が利くということに繋がる。著者は耳読を強く薦めているし、私も「ながら作業」にラジオやAudible、Podcastは最適だと思っている。耳読は好きだけど、活字を見ないで読書したことにはしたくないなぁと意地を張ってしまう。いずれにせよ、情報強者になって損はないということだ。2024/01/31

ぴえろ

36
年間300~500と読書量を増やし情報強者になること。翻訳本を勧めているのもなるほどなぁと思った。TVやスマホを見てる時間があったら何より読書。読書が自然になるよう習慣付けることが大切。TOEICや資格の勉強で読書から遠ざかってしまっていたのでまた習慣化から始めよう。2023/03/12

モーモー

35
読書とは人生をより良く生きるための「合法的なカンニング」というコメントがいかにも合理的な勝間さんらしいなとおもました。 本を読むべきということは大賛成。ネット記事の不確実な情報に右往左往するよりは本を読んだほうがいいと感じます。読みこなすことにより、良書かどうかは分かるようになることも同意。ただ、貧乏症か途中で読む意味がないと感じても途中で辞めるのは難しい。 最強本15冊は読んでみます2022/03/30

ごへいもち

30
エンタメ系ばっかり読んじゃダメよね。一応巻末リストの最強本を登録(^_^;)2022/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19167999
  • ご注意事項

最近チェックした商品