- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
小学生から学ぶ、これからのお金の教科書。
自分らしく生きるには?
ワクワクしながら働くには?
やさしい社会をつくるには?
これからの時代に合った生き方をはぐくむために大切なお金の話をしよう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
74
中高生向け、経済についての本。著者の好きな言葉はきっと「ありがとう」共感資本社会の実現を目指す▽幸せなお金の集め方=楽しく働く/クラウドファンディング/投資してもらう/ベーシックインカム▽幸せなお金の活かし方=貯めるためではなく使うためにある▽「江戸時代のような自由な発想を取り入れ、また最新のテクノロジーを活用しながら“江戸化”するべき」江戸しぐさを信奉されている。著者の経済哲学はいいと思うけれど教科書かというと違うかなぁ。全ふりがな、イラストは可愛い。2021年刊2024/04/21
鈴木拓
12
お金とは何かを考えることは、幸せな人生とは何か、そして皆が幸せになれる社会とは何かを考えることかもしれない。だから、お金について学び、議論することはとても大切だと感じた。生きていくうえで、お金について学ぶことは必要なのに、私が通った学校ではそれを学ぶ機会はなかったが、最近は学校でもお金のことを学ぶ機会があるらしい。お金という仕組みが、多くの人を幸せにするためのものとなるよう、皆でお金についてきちんと考えたいと思う。2024/10/31
ほじゅどー
12
★★お金は貯めるためになるのではなく使うためにある。貧しい人とは何も無い人ではなく、欲しがる人(ホセ・ムヒカ)。お金を欲しがると騙そうとする人が現れる。幸せとはお金の奴隷にならないこと。安さの裏には誰かの犠牲が隠れている。つながりコーヒー。カルマキッチン。2024/07/06
TAKA0726
12
幸せなお金を集めるためには、手段を多様化させる。ありがとうをもらいたいと思える相手から受け取る割合を増やす。幸せなお金の活かし方は、生きていく必要最低限のお金を貯めた上で自分へ生涯学習、寄付、投資をしっかり行う。全ては自分に繋がっている。ありがとうの循環をつくるため努力する。価格は何かを買う時に支払うもの、価値は何かを買う時に手に入れるもの。働くはありがとうを集めてくる行為。貧しい人は何もない人ではなく、ほしがる人。幸せとはお金の奴隷にならないこと。自分から皆が多く払いたいありがとうの循環を創造すること。2021/10/31
hana✻マインドサポーター✻
9
ふりがなつきで、言葉もわかりやすくて、子ども向けのお金の本だと思うけど、大人が読んでもうなるようないい内容だと思う。図書館で借りたけど、手元に置きたいから買おうと思う。手形の代わりにブロックチェーンか・・・、その時代、来るかなあ。金融教育が必要だろうなあ。2025/03/24
-
- 電子書籍
- どうか君に暴かれたい【分冊版】 1 角…
-
- 電子書籍
- ふりだしから始まる覚醒者【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 謎めいたプロポーズ【分冊】 9巻 ハー…
-
- 電子書籍
- XACAR 86&BRZ magazi…
-
- 電子書籍
- 経営者に贈る5つの質問[第2版]