幼少期ピアノお悩み相談室 Q&A

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

幼少期ピアノお悩み相談室 Q&A

  • ISBN:9784401646371

ファイル: /

内容説明

2018年3月の発売以来、ピアノの先生に大反響の書籍『賢いこどもが育つ!幼少期ピアノ・レッスンの秘訣』著者による続刊が登場!
ピアノの先生なら誰もが感じたことのあるお悩みを、Q&A形式で解説。教室運営で大切なこと、様々なタイプのこどもとの接し方、レッスン内容の工夫、保護者の方とのお付き合い……今より自信をもって講師の仕事に向き合うためのヒント、レッスンで今すぐ使える実践的なアイデアが満載の一冊です。

【CONTENTS】
第1章 教室づくりの疑問を解決! 教室の運営について
●楽器店や音楽教室と自宅で教える個人教室、どちらで働くほうが良いでしょうか。
●自宅教室の開講にあたって、必要な設備はなんでしょうか? 自宅の環境をどう変えていけば良い?
●自宅での教室開講にあたって、教室のルールづくりの方法とポイントを教えてください。
●自宅教室の生徒がなかなか集まりません。どうやって集客いていけば良いでしょうか?
●音楽教室に勤務しています。ピアノ専門で教えたいのに、電子オルガンの生徒など、専門外のことを任されるのに納得できません。
●体験レッスンについてのアドバイスが知りたいです。講師はどのようなことを見れば良いですか?
●予想していなかったような生徒さんの受講希望がありました。自信がないけど、受けるべきでしょうか?
●自分自身の都合でレッスンを休みたいときに、どのように対応するべきでしょうか?
●イベントごとは必要ですか? 毎回レッスンを進めていくだけではだめなのでしょうか?
●個人で発表会を行なうためには何が必要ですか? 手順と注意点が知りたいです。
●自宅で開講した場合、少しの生徒でも月謝をいただくということは、いわゆる「個人事業」になるんですか?
●経理関係のことが苦手です。なにか普段からやっておいたほうが良いですか?
●経費とはどういう意味でしょうか? どんなお金を経費として考えて良いのでしょうか?
●どうやって税金を納めれば良いのかわかりません。自分でやらなくてはならないのですか?

第2章 こどもってわからない! 幼少期のこどもについて
●こどもが短時間しか座ってくれません。まったく座れない日もあります。どうしたら良いですか?
●お母さんのそばから動かず、レッスンになりません。どうしたら離れられるのでしょうか。
●「お母さんがこう言ったよ」とお母さんのことばかりを気にする子がいて、レッスンがしづらいです。
●どんなときにどこまで叱って良いのかわかりません。そもそも、叱って良いのでしょうか。
●ほめてあげることは必要だと思っていますが、ほめることが見つからない子の場合はどうしたら良いでしょう?
●ピアノに対してネガティブで、ピアノがあまり好きではない様子です。どうすれば盛り上げられる?
●講師の言葉に反抗的な態度を取る子がいて、とてもレッスンがやりづらいです。
●内気な性格のようで、なかなか心を開いてくれません。明るい雰囲気のレッスンにするにはどうしたら?
●講師の言葉が届かず、好きなようにやりたがって、なかなかレッスンが進みません。
●レッスン中にこどもが泣いてしまったときはどのように接すれば良いでしょうか。
●ぼんやりしていて反応がなく、指示されるがままの子がいます。やりやすい反面、これで良いのか心配になります。
●いつも自分に自信がない様子で、やる気を出してくれません。どうすれば良いでしょうか?

第3章 このままでいい? レッスンのカリキュラムについて
●練習してこない子のレッスンにできることはなんでしょうか? どのように進めていけば良いですか?
●練習する気がないようで、保護者の方から悩みを打ち明けられました。レッスン内でできることはないでしょうか?
●楽譜の読み方を教えるコツを知りたいです。譜読みを嫌がらずできるようになるにはどうしたら良いでしょう?
●教材やテキストについて、どれをどのように使うかのポイントがわかりません。
●どのあたりまでできれば、合格にすれば良いのかという基準がよくわかりません。
●まだ弾けない曲をどうしてもやりたいと言います。カリキュラムとちがうことをやりたがった場合はどうしたら良い?
●指に力がないようで、いつまでたっても指を寝かせた状態がなおりません。どのように指導していけば良いでしょう?
●幼少期のこどもには具体的にどのようにリズムを教えれば伝わるでしょうか? リズム感が良くない子もいるので困っています。
●どうしても肩や腕に力が入ってしまうようです。脱力して弾くことをどう伝えれば良いですか?

第4章 どうしたらいい? 保護者とのつきあい方
●どうしても保護者の方の目が気になってしまいます。どんなふうに思われているのか、いつも緊張してしまいます。
●モンスター・ペアレントがいたら、と心配です。どのように対応するべきでしょうか?
●保護者との距離感はどのぐらいが適当ですか? 相談ごとなども、どこまで聞いて良いか迷います。
●お子さんがいつまでも合格をもらえないので、イライラしたり、合格をどうしてくれないのか、と言われたりすることがあります。
●保護者の方がレッスンについて、ほとんど無関心な様子です。どう接すれば?
●時間を守らない方・レッスン代の滞納をなさる方についてどう対応するべき?
●音大を目指していないから、好きなこと・好きな曲だけやらせてと言われました。楽しめれば別に注意しなくて良いとも言われます。
●発表会のときに他の子と比較したクレームを言われることがあり、毎回悩んでいます。
●保護者の方に、おうちでの練習時間を確保していただけません。まったく練習してこないことも…。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もりけい

3
先生側の悩みだったので、逆の立場から見ることができてある意味よかった。様々な子供のタイプ、親のタイプあるなかで個人でレッスンしていくのは大変に感じられた。2023/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13184270
  • ご注意事項

最近チェックした商品