文春新書<br> 危機の神学 「無関心というパンデミック」を超えて

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春新書
危機の神学 「無関心というパンデミック」を超えて

  • 著者名:若松英輔【著】/山本芳久【著】
  • 価格 ¥1,001(本体¥910)
  • 文藝春秋(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784166613434

ファイル: /

内容説明

埋まらない社会の分断、無関心という病、かつてない気候変動の危機。
コロナ禍で顕在化した危機にどう立ち向かえばいいのか。
時代の危機に、キリスト教はどう答えてきたのか?

教皇フランシスコ、トマス・アクィナス、アウグスティヌスから
カール・バルト、西田幾多郎まで。
未来を照らす光を過去の叡智に探る神学対談。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

110
「コロナ前から存在していた「無関心のエゴイズム」という悪質なウィルスが顕在化した」という教皇フランシスコの言葉が、ズシンと胸に響く。第一次大戦後の混乱がカール・バルトの危機神学を生み出したが、この困難な時代を救うのは、哲学か、科学か、それとも神学か…。若松さんと山本先生の対談は、神学の歴史を踏まえた深い示唆に満ちていて、多くの気付きを与えらえる。ただ、井上洋治先生の弟子として立脚点が余りにも共通しているお二人の議論が調和的すぎるのがちょっと残念。対談は、立場の違う者同士の格闘技の方が刺激的かもしれない。2022/01/30

みこ

19
コロナで見えてきた無関心という名のパンデミック。昨今議論を招く分断というのも相手に対する理解の無さというより無関心からきているのかも。ただ、本書の内容自体は私自身に神学やカトリックに関する素養がないため、しばしば対談においていかれるような感じになってしまい話は半分くらいしか理解できなかった。仏教なら宗教としての仏教はともかく、日本における仏教の歴史くらいはどうにかわかるので違っていたかも。2022/02/04

Timothy

11
教皇フランシスコに始まり、巡り巡ってまた教皇フランシスコに終わる。「危機」はそれ自体が否定的な意味のみを持つわけではなく、「これから取る道を選択すべき分かれ目」であり、善きサマリア人の譬えで危機に面していたのは強盗に襲われた人というよりもむしろ彼のそばを通り過ぎた一人一人であるという。2019年の来日ミサに参列していたが、「教会は野戦病院であれ」というとても印象的な言葉を聞き(見)逃したか、でなければ完全に失念していた。『福音の喜び』『パンデミック後の選択』、読んでみたい。2022/03/13

joyjoy

10
自分には消化しきれない内容だったが、引用されている教皇フランシスコの言葉の数々が心に残る。とくに「善きサマリア人のたとえ」から、「…めいめいが、それを独りでするのではありません。サマリア人は、あの男の人の面倒を見てくれる宿屋の主人を求めました。わたしたちも広く呼びかけて、小さな個の集合よりも強力な「わたしたち」に巡り会うよう招かれています。…」という一節。善きサマリア人に自分を重ねることはなかなか難しい。宿屋の主人なら?あるいは、まわりに呼びかけることはできるのでは?と考えてみる。「危機」こそ「画期」。2023/02/05

九曜紋

10
若松英輔氏、山本芳久氏はともにカトリック信徒で、それぞれ大学、大学院の教授。キリスト教という宗教の解説ならまだしも、テーマは「神学」。言わんとすることの概要はつかめたが、論旨の展開は難しい。神学をわかっている者どうしが意気投合し、どんどん二人だけの世界に入っていき、読者である私が置き去りにされた印象。「危機の神学-無関心というパンデミックを超えて」というテーマはタイムリーで意義深いのに、もう少し読者フレンドリーな構成にして欲しかった。2022/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19072631
  • ご注意事項

最近チェックした商品