ラジオ報道の現場から 声を上げる、声を届ける

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ラジオ報道の現場から 声を上げる、声を届ける

  • 著者名:澤田大樹【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 亜紀書房(2021/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750517155

ファイル: /

内容説明

「面白おかしくしたいから聞いているんだろ」
「いや、何が問題かと思っているかを聞きたいから、聞いているんです」
2021年2月4日。
女性蔑視発言に関する謝罪会見で森喜朗氏に迫った澤田記者の「更問い」は、世論のうねりを引き起こし、社会を動かすきっかけとなった。

特別なことをしたわけではない。
おかしいと思ったことに声を上げ、真意を確かめ、その声を放送にのせる。
人数は絶滅危惧種並み、取材予算もテレビや新聞と比べてはるかに少ない「ラジオ記者」。
マイク一本で伝えられることは限られているのか? そんなことはない。
逆境をものともせず日々取材に奔走する記者から届いた、令和の時代のラジオ論。

TBSラジオ「Session」「アシタノカレッジ」など、
ニュースを日々声で伝える #澤田記者、初の著書!


澤田さんの声は、
1人の「記者」あるいは職業人である前に
まず1人の個人として、1人の父として、
そしてこの国に生きる市民として
精一杯の叫びを届けているように感じます。
だからこそ、どんな権威にも屈せず、
私たちの声を届ける力があると思うのです。
――辻愛沙子さん(クリエイティブディレクター)


【もくじ】

■ プロローグ

■ 第一章 自分にとってラジオとは
 ラジオの原点
 TBSラジオとの出会いは「アクセス」
 TBSラジオへ
 社内で新聞を読む日々
 森本毅郎さんに学んだ、ニュースを複眼で見る力
 「人脈を作ってこい!」……突然のテレビ出向
 「オン日程」と「オフ取材」
 「代表おろし」で出し抜かれ、そして出し抜き返す 
 男性記者、育休をとる
 「サンデーモーニング」でテレビ番組の作り方を学ぶ
 大人になって実感した得手不得手

■ 第二章 ラジオ記者とはどういう仕事か
 ニュース番組ディレクターとして再出発
 森友学園・籠池理事長の生インタビュー! ラジオでの発言が国会へ
 「薬物報道ガイドラインを作ろう!」が変えた薬物報道 
 国会をもっと身近に、「国会論戦・珍プレー!好プレー!」
 既存のニュース番組に対する受け手側の不満
 ラジオ記者とは何者か? 
 ラジオ記者は説滅危惧種!?
 〝非主流メディア〟だからこそできること
 「パンケーキ懇談」に見るメディアと政治の距離

■ 第三章  森喜朗会見と東京オリンピック・パラリンピック報道
 それは前日から始まった
 会見場ではなく〝ぶら下がり〟
 怒濤の十九分が始まった
 元首相との対峙
 あっけない幕切れ
 会見に対する森氏、組織委員会の姿勢 
 電撃辞任、後任人事のゴタゴタ  
 Clubhouseでリスナーと作戦会議 
 準備万端で会見へ……のはずが
 橋本会長の誕生、女性理事の就任、組織委員会のジェンダー平等
 「声を上げる」大事さ
 国民感情は無視! オリンピック・パラリンピック関係者取材

■ 第四章 国会はいかなる場所か――ニュースの現場を歩く
 国会担当ラジオ記者は何をしているのか?
 国会が好きすぎるラジオ記者
 入れないなら裏側をしゃべる――ひとり記者の戦い方
 映像では伝えられないニュースの一面を伝える
 継続して伝える
 永田町を飛び出し、チームで取り組む「新型コロナ取材」
 ひとり記者、だけど「ひとり」じゃない
 会見・囲み取材はチーム戦――更問いで言質をつかむ

■ 第五章 声を上げる、声を届ける――ラジオジャーナリズムはどこへ
 経験の上に成り立つリアリティ
 細部から本質を見る――東日本大震災取材
 市町村によって被災の景色が変わる理由
 内に向けて話すこと、外に向けて話すこと
 東京から伝え続ける意味、演劇を通して福島に向き合う
 ラジオは斜陽メディアなのか――始まった新たな取り組み
 声を上げ続けること
 顔の見えるメディアへ

■ あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキちゃん

24
ラジオ聴きたくなった2022/12/23

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

19
筆者は絶滅危惧種並みの数だというラジオ記者。言われてみれば新聞記者やテレビ記者は耳にしてもラジオ記者という言葉に遭遇したことなかったかも。報道の現場には専門担当の記者がいるという当たり前の事実。視覚に訴えるテレビと音声だけのラジオでは必然的に伝え方が異なる。ラジオ記者ならではの取材現場の描写の他にメインとなるのは東京オリンピック・パラリンピック報道の顛末。森喜朗辞任のきっかけとなったのは著者だったのか。テレビ新聞に比べてマイナーなラジオ、そして家事育児に重きを置いたがために花形記事から距離を置かざるを得→2022/05/20

入道雲

8
顔の見えるラジオ記者、TBSラジオ澤田大樹記者による本。テレビとは異なる性質のラジオによる報道を軸に、生い立ち、痛い目に遭ったこと、一躍有名になったこと、これからどんな事をしていきたいか。日々新しいニュースを伝え、また、過去に埋もれさせてはいけない事象の続きも追い、掘り下げるという気持ちが、澤田さんの姿勢に表れている。そしてそんな姿勢が、さざ波が広がって世の中に大波を起こすこともあるということも既知の事実。注目していきたい。2022/09/18

Yuuki Kushima

6
失言問題で会見する森喜朗に真っ向から「適切ではありません」と国民のほとんどが思ったことをぶつけてくれたTBSラジオの澤田大樹記者。予定調和な会見に慣れきった世代の人達にとっては冷水をかけられたような面持ちだったように思います。 伝えるべき事を伝えることがタブーのようにされてきた時代に彼のような本当の意味でのジャーナリストは絶対に必要だと自分は思いました😊2022/02/09

オレコ

6
森喜朗会見で一躍時の人となった#澤田記者、初の著書。主に、TBSラジオ国会担当になるまでの経緯とラジオ報道について書かれている。特に沖縄での大学時代と東日本大震災時の取材経験が、どんな対象にも怯まない基礎になっているのではと感じた。また、ディレクター時代『session22』での「薬物報道ガイドラインをつくろう」は、まさに声を上げるラジオ報道として印象に残った。コロナで政治が国民の命と直結すると痛感した今、政局ではなく皆が知りたい事を積極的に問う澤田記者に今後も期待。2021/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18824848
  • ご注意事項

最近チェックした商品