内容説明
「究極の男性組織」に身を置いた「防大女子」の生活、人生とは?
防衛大学校の全学生に女子学生が占める割合はわずか12%。
一般の「女子大生」とはまったく違う世界に飛び込んだ彼女たちの生活、苦悩、そして喜びを、自身が「防大女子」だった著者が詳細に描く。
実体験に加え、多くの防大OG、女性自衛官にも取材し、特殊な環境で働く女性たちの本音にせまり、課題を提示する。
【本書の目次より一部抜粋】
「防衛大学校」とはどんな組織か
防大を目指す理由
「中高は文科系」も少なくない防大志望者
テレビなし、腕立て伏せに「これが防大か」
わずか五日で一割退校
防大生の一日
ひたすら匍匐前進の陸、お茶を飲む余裕のある空
「目指すべき学生のあり方」とは
防大生同士の「絆」は固い
男女の友情は成り立つのか
「女子部屋の緊張感が異常」
メンブレ、リスカ、自殺――心が折れるとき
卒業後、自衛官にならなかった防大生
部隊という現実に直面する元防大女子たち
ロールモデルの不在
はびこるハラスメント
防大女子のこれから
【著者プロフィール】
松田小牧 (まつだ・こまき)
1987年、大阪府生まれ。
2007年防衛大学校に入校。人間文化学科で心理学を専攻。
陸上自衛隊幹部候補生学校を中途退校し、2012年、株式会社時事通信社に入社。
社会部、神戸総局を経て、政治部に配属。
2018年、第一子出産を機に退職。
その後はITベンチャーの人事を経て、現在はフリーランスとして執筆活動などを行う。
発行:ワニ・プラス
発売:ワニブックス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yamatoshiuruhashi
52
おそらく自衛隊それ自体よりも究極の男性社会で有る防衛大学校。その防大に女子学生が初入校したのが50期だそうだ。今年の入校生は69期。ちょうど女子30期目が入校したことになる。自らも55期(2007年)として入校した著者がその女子たちの日常の健闘と落胆、卒業後の人生について丹念に調査した一冊。「世の中に三つの性別がある。男性、女性、防大女子」と言われるほど、男性と同様の日常訓練を要求される彼女たちは、働く女性たちの一つのモデルとなれるのか。その道を進もうと変えようと努力に脱帽。2021/10/15
崩紫サロメ
29
著者は防衛大を卒業し、ジャーナリストとして働いている。いわゆる暴露本ではなく、防大の良かったところ、おかしいと思ったところを「こうすればもっとよくなる」と愛情深く描いている。上級生が歓迎の腕立て伏せをしたり、銃を抱えて行軍するなど、普通ではない面が目立つが、強い連帯意識(人に迷惑をかけることへの罪悪感)、精神論と理不尽がまかり通ること、男社会であり女が疎外されること、ローモデルとなる女性が少なすぎるなど、日本の運動部やある種の企業と同じ気質であり、よくも悪くも日本の縮図であると感じる。2022/11/06
おいしゃん
29
霞が関の激務官僚→朝鮮大学校→防衛大学と、この数日は想像もつかない過激な世界の本が続く。防大の女子たちは、ピュアで真面目で自分へのハードルが高い分、さまざまな葛藤に悩まされているのがよくわかった。職種的に単純に女性を増やせばいいというわけではないと思うが、少なくとも高い志を持った彼女らの居心地が、少しでも良くなります様に。2022/07/01
nyangle
12
防衛大学校(防大)がどんなところかを、防大に在籍する・在籍した女性の視点からレポートするノンフィクション。著者は、防大卒だが自衛官にはならなずに記者になった女性。著者自身の経験や多くのインタビューから、防大および自衛隊において女性がどんな存在であるかを明らかにしていく。客観的かつ公正に書かれていると感じられ、好感触。興味深く読みました。ちなみに本書は著者にとって初めての著作なんだとか。自衛隊関連のノンフィクションを今後も書き続けてくれるといいいな。2022/01/12
九曜紋
12
防衛大学校に在学する(した)女子=防大女子。究極の男性社会に飛び込んだ防大女子とはどんな女性なのだろうか。著者自身の体験談とOGを取材した渾身のルポルタージュ。崇高な使命感に裏打ちされた志願者は決して多くはなく、経済的理由等、意外にも普通の女性が多いことに先ず驚かされる。入学後に待っている過酷な体験に涙する者、或いは絶望する者。一般社会でもまだまだ男性優位であり、女性の社会進出はまだ過渡期にある。いわんや防衛省、自衛隊、防大においてをや。本書は防大女子という看板を背負った女性達の血と汗と涙の記録である。2021/11/20