- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
エンゲージメント、自己効力感、モチベーション、職務満足など、最近、人事の現場では、人事特有の用語を使う人が増えてきました。
しかし、「その正確な意味や活用法は?」と聞かれると、きちんと答えられない人がほとんどではないでしょうか。
本書では、こうした人材マネジメント用語について、その定義や発祥から、正しい使い方や適用範囲、そして関連する人事施策や制度までを、学術研究の成果に基づき、「イラスト+図解」の形式でわかりやすく解説します。
人事関係者だけでなく、マネジメント全般に携わる方にもおすすめの一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
booklight
27
【拾読】聞いたことある用語を、実際に効果があったか論文で検証されているかなども含めて書いてあるので興味深い。有名なマズローの要求階層説も学説上は否定されている!本人も認めている!というのが驚きだった。結構みんな使っているけど、こういう話って多い。『割れ窓』とか。従業員満足度についても学会では疑問視。そうなんだぁ。自己効力感を育てるのに、努力ではなく能力をほめるといいとある。これ、子供向きには「努力をほめる」みたいに教わった気が・・・。ま、どっちも褒めますけど。ということで流行りすたりもあるのがよくわかる。2023/11/26
Go Extreme
3
人材編: 目標設定①目標設定理論 目標設定②達成目標理論 多面評価 エンゲージメント 自己効力感 職業選択行動 キャリア開発 職務満足 クリエイティビティー モチベーション フィードバック 組織編: 組織社会化 組織文化 組織コミットメント 組織市民行動 組織アイデンティティ 新制度派組織論 組織的公正 リーダーシップ研究 リーダーシップ開発 ダイバーシティ ネットワーク分析 経営理念 組織学習2022/05/25
Masa
3
いや〜、勉強した。どっかで役に立つと思って…。2021/10/31