- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
映画、放送、音楽、スポーツ、演劇…
100年に一度の大転換期
エンタメの未来を徹底予測
世界規模で100年に一度の劇的な変化を遂げるエンターテインメント産業。
欧米の最新情報から現況と課題を分析し、これから10年の潮流と
国内への影響を徹底予測します。
エンタメ業界に携わる方々はもちろん、一般読者の方々にも
ご理解いただけるよう、わかりやすく解説しています。
目次
プロローグ
10兆円のエンタメ撤退劇-AT&Tは何に負けたのか
第1章 総論
未来のエンタメはこうなる、100年に一度の大転換期
第2章 映画
無尽蔵の映像作品を、味わい尽くせる環境に
第3章 放送
テレビもネットが主戦場、手厚いサービスでファンを拡大
第4章 音楽
音楽の未来はストリーミング、ライブやファンはメタバースへ
第5章 スポーツ
NFTにファントークン、暗号資産はプロスポーツを救うか
第6章 演劇
ITと先達のノウハウをフル活用、目指すは日本版ブロードウェイ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
赤ずきん
8
日本よりデジタル化が進んだ米国のエンタメ産業の現状を元に日本のエンタメ産業が今後どうなっていくのかを予測した本。10兆円の買収失敗劇をプロローグとし、総論、映画、放送、音楽、スポーツ、演劇について解説されており、読みやすかった。GAFAが益々巨大化し、IT技術も人々の暮らしも目まぐるしく変化する時代において、日本はガラパゴス化してしまうのだろうか?パッケージ比率が高く、鬼滅の刃のようなキラーコンテンツもあり、2.5次元舞台の人気も高い。日本独自の活路を見出したいものだ。。2022/08/16
Kolon
2
著者の知見には学ぶ情報が多いが、昔も今も日本のエンタメビジネスの未来は既にアメリカで起きている事の輸入と言う構図は変わらないようだ。 今アメリカでやっている事の5〜6年先に日本型に修正したビジネスが現れる。 しかもその全てはIT絡み。 今後のエンタメ業界の人々は、ITを無視してビジネスをすることができない。 もはやタレントやミュージシャンがテレビや新聞と組んでビジネスする時代は終わった。 それだけは確かなようだ。2022/02/15
suma2021
1
日本のエンタメ業界がITによる変革の必要性と最先端のアメリカの事例が書かれた本。手軽な鑑賞や視聴手法にITを取り入れるだけではなく、上質な体験をITによって実現すべきだと提起している。 読む前より想像してたが、メタバース等がやNFTの可能性に多くの紙面を割いている。一昔前のエンタメは視聴自体が上質の体験であったが、技術進歩により手軽に視聴が可能となった。何かしらの形で参加する方法も多様化した結果、過去と比較して参加することが容易になった。エンタメも双方向性と体験価値の提供を目指すのも一理あるかと感じた。2022/02/05
-
- 電子書籍
- 最強剣士、最底辺騎士団で奮戦中~オーク…
-
- 電子書籍
- 再会は甘美な罪〈予期せぬウエディング・…
-
- 電子書籍
- 誰かが見ている 講談社文庫
-
- 電子書籍
- LOVE 日本酒! 学研ムック
-
- 電子書籍
- 兵隊三日捕虜三年 新人物文庫