角川ソフィア文庫<br> インド史 南アジアの歴史と文化

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

角川ソフィア文庫
インド史 南アジアの歴史と文化

  • 著者名:辛島昇【著者】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • KADOKAWA(2021/11発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041118504

ファイル: /

内容説明

インダス文明に起源を持ち、思想、数学、仏教など、独自の文化を育んできたインド。多様な民族、言語、宗教を包含する国民国家はいかに生まれたのか。成長著しい大国の通史を第一人者が描き出す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

原玉幸子

20
歴史的な、特に古代から中世に掛けて名前も聞いたことのない王朝や、多くの宗教の変遷が全く頭に入って来ず、自分に呆れました。タージマハル=イスラム文化のムガル帝国や、アンベードカルの仏教との、単語程度の断片的な知識しかない私には、時系列的・体系的には把握出来ず、本書は「タイパ」の悪い選書ミス(この歳で学術的アプローチは間違い!)でした。著者が言う「現在に至っては、言語民族・カースト・経済階層に分断されているインドを統一する原理は何なのか(宗教なのか?)」を手掛かりに、いつか再チャレンジ。(◎2022年・春)2022/03/05

Hiroshi

6
インド・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ・ネパールの歴史の本。インド亜大陸は多言語であり、実際に大陸には数百の言語があると言われる。語族としては、①オーストロ・アジア語、②シナ・チベット語、③ドラヴィダ語、④インド・ヨーロッパ語に分かれる。紀元前3~4千年前に①の民族がインドの各地に居住。②は数千年前に低地のガンジス川流域に進出。前4千年頃に③がインド北西部に進出。インダス文明の担い手となるが、前18百年に衰退してインド大陸に進出。①②を辺境に追いやる。前15百年に④が西北インドに進出して支配層に。2023/03/24

nizi

5
インドの通史が知りたくて読んだ。なんか教科書っぽいなと思っていたら、元々放送大学で使われていたものらしい。枠組みは理解できたので、今度は物語性が強いものを読んでみたい。2025/01/12

kanaoka 58

4
文庫本にも関わらず、相当量の情報が詰め込められています。このため、どうしても個々の内容的には浅くなってしまうのは止む得ないと思います。 インド諸宗教の変遷、南部ドラヴィダ系と北部アーリア系の異なる歴史の変遷を俯瞰することができます。2023/10/12

サタイン

3
インド史のもう少し詳しい話が読みたくて読んでいたが結構読む時間がかかりすぎて結構最初の方忘れてしまった。残念。2024/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18953005
  • ご注意事項

最近チェックした商品