- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
経営における意思決定の精度向上を目指す
世界中で気候変動のリスクは年々高まっており、日本でも豪雨や酷暑等が毎年甚大な被害をもたらすようになりました。これらを背景にグローバル企業は気候変動時代における競争力の確保に向け、業態転換を含めたダイナミックな対応を始めています。
日本企業もようやく重い腰をあげ、気候リスクを経営リスクとして捉え、RE100(再生可能エネルギーの使用を進める国際企業連合「RE100」が主宰する温暖化防止の企業表彰)などに本腰を入れ始めました。しかし、日本の取り組みは欧米諸国にかなりの後れを取っており、グローバルスタンダードから引き離されているのが実情です。
本書は、実際に国内外で動き出している政策・企業事例(ケース)を紹介。日本企業に対し、気候変動に対する経営アクションを起こす際の「きっかけ」と、実際に脱炭素経営を進める上での「羅針盤」を提供する、脱炭素「経営」の初めての解説書です。
目次
プロローグ 日本企業が垣間見た世界の脱炭素の潮流
――グローバル企業のトップは気候変動会議に集う
第1部 気候変動の文脈とロジック
第1章 気候変動は「社会基盤を脅かす重大リスク」
第2章 気候危機の回避には「破壊的な変化」が求められる
第2部 変化を迫られる投資と経営
第3章 気候変動の企業への影響(リスク)
第4章 激変する世界金融の投資基準
第3部 脱炭素経営の実践
第5章 脱炭素経営のグローバルスタンダード
エピローグ 脱炭素経営の意義
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyhhyy
4
銀行家であり日本気候リーダーズ・パートナーシップ事務局長である著者が紹介するカーボンニュートラルの各国・企業の本気度とそれを受けて動いているJTC企業のコメント紹介。SBT/RE100の紹介。クリーンコールが避難された経緯など日本のスピード感や消費者教育が他国から”浮いて”見えている様子など深刻度合いの認識の参考になる。2023/06/18
yuki
3
脱炭素について非常にわかりやすく丁寧に説明されており、とても良い本であった。10年後には「脱炭素経営」という言葉は「脱公害経営」などという言葉が無いように、当然のこととなるという指摘に納得した。2022/03/15
Tsuyohsi Ito
2
仕事の勉強のために購入して読んでみましたが、日本社会全体や産業界、自分自身の脱炭素にたいする意識改革の遅れを思い知らされました。 自分の感覚的には、地球温暖化に対して世界的に決着がついてベクトルが合ってきた所かと思っていたのですが、そんな感覚は全く周回遅れでした。世の中は地球温暖化やエコロジーなんてある意味生易しい感覚的な表現はとっくに通り越して、気候変動や気候危機なんて表現に置き換わっているそうです。それどころか、炭素税の導入や情報開示に対する投資判断など、企業活動に直結する状態になっているそう…2022/04/24
じゅんぺい
1
RE100,TCFD,SBTなど、パリ協定の流れかなと漠然としか理解できていなかったが、それぞれの関係性や意味合いがよく理解できた。経営者の立場に立つと理解はできるが今すぐとなるとコストでしかないのは明らか。現地視察やヨーロッパを中心とするムーブメントを肌身で感じないとなかなか理論だけあっても理解できないだろうなと改めて思った。2023/11/14
うえぴー
1
わかりやすく良かった。実際に導入してやって行けるかは別問題だけど。★2023/09/10
-
- 電子書籍
- 私を捨ててください【タテヨミ】第77話…
-
- 電子書籍
- 小五教育技術 2019年 1月号