欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識

  • ISBN:9784909658586

ファイル: /

内容説明

デジタル技術と人文学の新たな関係が求められているいま、押さえておきたい思想と技術が学べる本。

西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の主流を形成しているのは欧米圏の組織やプロジェクトが多いが、言語の壁や情報技術の進歩の速さのため、あるいは西洋研究の文脈での知識が必要であるといった事情から、日本で西洋世界のデジタル・ヒューマニティーズに関する情報を入手するための手だてはいまだ乏しい。この問題意識のもと、メールマガジン『人文情報学月報』に掲載された記事を加筆・修正する形で、西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の成果を知る本を編みました。

第一部では哲学から教育まで、テーマ別にデジタル・ヒューマニティーズを把握できるよう配列。第2部は「時代から知る」と題し、古代から近現代までを研究対象としたさまざまな実践を紹介。第三部は宮川創氏によりドイツ・ゲッティンゲン大学を中心とした欧州各地での事例を紹介します。

執筆は、小風尚樹/小川潤/纓田宗紀/長野壮一/山中美潮/宮川創/大向一輝/永崎研宣/Neil Fraistat/菊池信彦/横山説子/Alex Gil/Niall OLeary/西川開/James Cummings/鈴木親彦/高橋亮介/吉川斉/永井正勝/赤江雄一/安形麻理/徳永聡子/北村紗衣/Pip Willcox/槙野翔/小風綾乃/松下聖/舩田佐央子の各氏。

【本書が目指すのは、西洋世界を題材として扱うDHの研究動向を調査するための足がかりを提供することである。本来、最新の学界動向を追えることが理想的ではあるが、その情報のみをピンポイントで知ることは容易でない上に、それだけを知っても効果的にそれを活用することは難しい。本書はあくまでも点描にすぎないものの、それを通じて全体の雰囲気をつかむと同時に、類例を介して関心ある分野における状況を調査するための土台を築く手助けとなることを、編者としては願っている。】序文より。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
テーマから知る: デジタル・ヒューマニティーズ(DH)とは何か 「協働」の裏にある弱点 学界動向を読む 分野の違う他者とのコミュニケーション 哲学 人文学の危機 社会的責任 社会的責任 デジタル人文学を巡る議論 デジタル・ヒストリー オープンデータ データ構造化 研究評価 データベースのビジネスプラン データベースの評価 教育と教育組織 教育と教育組織 人材とキャリアと教育 大学院生のフェロープログラム 時代から知る: 古代 中世 近世 近現代2021/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18204345
  • ご注意事項

最近チェックした商品