岩波ジュニア新書<br> 21歳男子、過疎の山村に住むことにしました

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
21歳男子、過疎の山村に住むことにしました

  • 著者名:水柿大地
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(2021/11発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005007738

ファイル: /

内容説明

「見とれ!」,74歳のみっちゃんは僕からクワをとりあげると,田んぼの畦を泥できれいに塗っていく.さすが! ――地域おこし協力隊員として村に入った大地は,お年寄りの元気と技に驚く毎日だ.都会から若者たちが入り込み,地元の人に学びながら,棚田再生,米作りや炭焼きに取り組む.8300枚の棚田の里に輝きがよみがえってきた.

目次

1 上山の夜明け┴2 僕は協力隊になった!┴自分を見つめるきっかけ┴本来学びたかったことは何か?┴美作市地域おこし協力隊に応募┴はじめて訪れた美作┴協力隊初日の洗礼┴3 おもろい仲間たちと元気な地元の人たち┴英田上山棚田団、かっち、びび、ゴロー┴こりない協力隊の面々┴おじいちゃん・おばあちゃんたち┴4 入ってくる若者と地元の人たちの交流┴入ってくる若者、受け入れる地元住民┴米つくりを学ぶ┴炭焼きを学ぶ┴5 学びの場から暮らしの場へ┴menpei と出会う┴集落の出合い仕事┴お大師講┴盆踊りを復活┴6 つぎつぎと動きだす新プロジェクト┴一般社団法人上山集楽の誕生┴古民家再生┴いちょう庵カフェ┴みんなの孫プロジェクト┴鬼の搬出プロジェクト┴英田上山達歩団┴シカ革の利用┴7 集楽のはじまり、はじまり┴新たな仲間┴夜行バスの鬼┴これからどのように暮らしていくか?┴おわりに┴主な登場人物(通称と姓名)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

60
読んで良かった!!!大学を休学して岡山県美作市に地域協力隊として参加。放置された棚田の復活など課題が山積みの中で試行錯誤&周りの方々との協力で解決して行く姿勢が素晴らしい。地域の人達の頭の良さ、体力の凄さに感動した。自力で展望台を作ったり(凄く立派です✨)、知恵を寄せ合っている様子が見えた。いつかきっと美作のカフェに行きたいと思う。著者はもう移住しちゃってます✨それほどに魅力のある街だという事が分かりますね!!!2022/01/09

Mumiu

52
いいタイミングで出会ってしまったというのだろうか。わたしもこの青年同様春から「ヨソモノ」をやっていることもあるので共感したり、感心したり。まずはあいさつだね。ハウスや畑でで作業している人がいたら声をかける。たとえおばちゃん(わたしからみて)がしゃべっている1/3がわからなくたっていい。岡山県美作、中山間地域というところもまるでドラマのようだが、ちゃんと存在する「集楽」。大阪圏内からそう遠くないところというのも大きいだろうが、魅力ある取り組みをやっている地方自治体には、遠くても人が集まってくる。2015/07/02

壱萬参仟縁

39
地域には、住んでみてわかることが多い。仲が悪いという人間関係。買い物、病院、学校、光熱費、余暇の過ごし方、地域の行事の情報といった暮らしにかかわること(38頁)。マイナスイメージの田舎、農山村、中山間地域といったワード(41頁)。楽しいことが維持のポイント。楽しくもないところに人は残らず、集まるはずがない獣害への対策。中山間ではイノシシ、シカの数が猛烈に増えている。民家に現われ田畑荒らす。漁師減、耕作放棄地増、ナワバリ拡大(77頁)。一般社団法人上山集楽誕生(132頁)。2016/01/03

リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん

29
大学を休学して、恐る恐る地域おこし協力隊に参加した著者が、人と人との出会いの中で成長しのめり込んでいく様が描かれています。苦労話は殆ど書かれていませんが、東京に産まれた著者が過疎の村に赴任して生活していくのは、さぞかし苦労しただろうなと思います。最終的に著者は、大学の復学と地域おこし協力隊を両立させる禁じ手を使う訳ですが本当に楽しい事、やりがいが有る事って困難があっても、それをする為に乗り越える事が出来る、そういう意味で著者は若くして天職を見つけた幸せ者だと思います。2015/06/18

けんとまん1007

27
「地域おこし協力隊」として活動をする中で、何を考え、どう完治、どうやってきたかが綴られている。棚田がある山村。とはいえ、書かれているとおり車で10分ほどでいろいろなものがあるという環境は少し頭において置くといいと思った。やはり、維持をすることの大変さ、意義の深さを考えざるを得ない。集落で行われること、自分も農家が多い地域で暮らしていることもあり、馴染みのあることが多いので同感する部分も多い。やはり、”人”なのだ。そこに視点がないと、つながらない。2015/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8091520
  • ご注意事項

最近チェックした商品