新潮新書<br> 平成のヒット曲(新潮新書)

個数:1
紙書籍版価格
¥946
  • 電子書籍
  • Reader

新潮新書
平成のヒット曲(新潮新書)

  • 著者名:柴那典【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 新潮社(2021/11発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784106109294

ファイル: /

内容説明

平成とは、どんな時代だったのか――。「川の流れのように」から「Lemon」まで、各年を象徴する30のヒット曲から時代の実像に迫る。ミリオンセラー連発の90年代、音楽産業が大きく変化した00年代、新たな流行の法則が生まれた10年代……。小室哲哉からミスチル、宇多田ヒカル、SMAP、星野源まで、いかにしてヒット曲は生まれ、それは社会に何をもたらしたのか。ヒットの構造を分析し、その未来をも占う画期的評論。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

64
懐かしい曲が次々と紹介されていて楽しく読めました。著者は音楽ジャーナリストの柴那典氏。平成各年を象徴する30のヒット曲をピックアップし、ヒットの構造を分析しながら「平成」の実像に迫った画期的な一冊。平成の後半にはインターネットの普及と配信の登場によって音楽業界の風向きが大きく変わり、CDの時代はシュリンクし代わりにストリーミングサービスが主流となると「ヒット曲」の概念も変化していきます。2007年のポリリズム、2012年の千本桜あたりですね。2000年のTSUNAMIは今でもカラオケの十八番です🎤2023/03/02

のぶのぶ

34
 よく知った曲ばかりですが、背景やその時の音楽状況を知ると違って見えてくる。「ハナミズキ」は、9.11が背景にあることを知り、歌詞を見直してみる。決して結婚ソングではない。ヒット曲、多くの人が知っている、歌い継ぐ曲は、歌詞が良いことがよくわかる。多くの人に共感を得たり、勇気を与えたり、社会的なメッセージがあったり、業界を変えたりする力がある楽曲。いまだに、CDを買うことにしている自分。サブスクも上手に活用して生きたい。この手の本は、読んでいて楽しい。2021/12/05

タルシル📖ヨムノスキー

27
平成という時代を彩った名曲を毎年1曲取り上げつつ、日本のJ・POPの移り変わりを考察する本書。これはもう私にとっては宝物です!イカ天から始まってあっという間に収束したバンドブーム、ビーイング系、小室ファミリー、ビジュアルバンドブーム。好きで聴いていたかは別として、この辺りまではなんとか流行についていけていたのだが、就職して、結婚して、子供が産まれて、仕事に翻弄されて…。いつの間にか音楽からは離れてしまったけれど、平成ってなんか激動の時代だったなあぁ。hideのピンクスパイダーの歌詞の話は鳥肌ものでした。2022/06/17

しゅん

14
平成がどう終わったかについての本であり、平成を終わらせるための本。森高千里も小沢健二も奥田民生も安室奈美恵もPerfumeも嵐も、時代を象徴する曲が平成の終わりにどのような意味を持ったかという視点から描かれている。つまり、ノスタルジーを切り離すために書かれた本だということ。『ラブストーリーは突然に』について、三連符の多用という楽理的描写とドラマとのタイアップという社会的描写を重ねて、ドラマと同期する効果が音楽的に表れていると書いた箇所は見事な分析だったし、納得が強かった。2021/12/03

anken99

12
平成30年。その1年ごとの国内ヒットチャートを語り尽くす、まさに現代ヒット曲史か。それぞれの1年に特徴があり、それぞれで出てくる曲を思い出すと、そのときの自分を懐かしめるような感覚があった。それにしてもオリコンチャートが意味をなさなくなり、CDは配信へと移り変わった。それにともなって「ヒットする曲」の性格も変わったのだと、あらためて納得することができた。平成の30年は自分が学生から40代後半へとドンズバで過ごした時代なので、とても面白く読めた。2024/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18929990
  • ご注意事項

最近チェックした商品