子どもの聞く力、行動する力を育てる! 指示の技術

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

子どもの聞く力、行動する力を育てる! 指示の技術

  • 著者名:土居正博
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 学陽書房(2021/10発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313654440

ファイル: /

内容説明

本書では、「指示の基本」と「指示を通して子どもを自立させる方法」まで詳しく解説いたします!

・そもそも指示ってどうやって出す?
・指示が子どもに伝わっていない…
・子どもが全然指示を聞けない…
・もっと一人ひとりが主体的に動ける指示を出したい
・様々な場面での指示のセリフが知りたい

といったお悩みも、すっきり解決!

良い指示の例と悪い指示の例が、○×イラストでよくわかる!

また、指示を出す前の準備、指示のセリフ、指示後の確認や評価などまで
詳しくわかり、この指示で、子どももクラスもガラッと変わる!

【著者コメント】
本書は教師のための指示の技術について論じた一冊です。
指示は教師にとって非常に重要な技術の一つです。教師の指示の技術が低いと、
子どもを迷わせてしまったり、受動的にしてしまったりします。
子どもを伸ばす、教師の指示の在り方について考えました。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

草食系教師

4
指示に関して様々な文献を整理して分かりやすく述べられている。指示を出す側は、いずれ指示がなくても子供が動くことができる「自立」を目指して指導しなければならないという主張には納得させられる。ただ、少し助長に感じた。2022/04/18

虎哲

3
この本を読んで今まであまりにも漫然と指示を出していたと気付かされ、あとがきにある通り「指示観」が揺さぶられた。たしかに生徒は指示をたくさん浴びてきており、それによって少なからず思考や言動に影響を受けている。今年度は生徒が何を疑問に思うか先回りした準備をして、一時一事の指示を徹底することからはじめて、少しずつ指示を減らして、生徒が考え行動する余白を作ることを全ての授業で心がけたい。とある先生が言っていた、前に立ち、真ん中に立ち、最終的には後ろに立つような教員のあり方を目指す上で必須の技術とマインドを学べた。2022/03/31

家主

3
6C 指示を徐々に減らして自立を促す。GW前に自分の学習量を宣言させ、どの程度実行できるか見るというのがおもしろかった。指示を出すよりも、子どもの口で言わせる方が効果的。GWの宣言も、それを使っている。2022/01/29

だいご

3
年末総決算。この本は小学校向けかな。中学校で使うには子供扱いしすぎになってしまいそう。ただ指示の確認など個別対応としては使えそうなものもある。2021/12/30

竹馬

0
まずは基本の1指示1行動という基本から守っていこうと思った。指示に自己決定を絡める(算数の練習問題など)テクニックはすぐに使えそう。筆者の考えた理論に具体例を多数載せてくれたので、分かりやすく使ってみたいテクニックが多くあった。2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18419432
  • ご注意事項

最近チェックした商品