内容説明
2021年の歓喜の陰で忍び寄る危機!
◎コロナ禍で体を動かさなくなった影響は?
◎原発事故後、福島県はどうなったか?
◎外遊びをしなくなった日本の子どもたち
◎減少の一途をたどる野球少年
◎衰退する柔道界、躍進するスケボー界
◎「eスポーツ」はスポーツか?
日本の子どもたちを取り巻くスポーツ環境の未来を問う
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
17
スポーツをしない子どもたち。 田中 充先生と森田 景史先生の著書。スポーツをしない子どもたちが増えている。スポーツをしたいのにスポーツをしない子どもたちやスポーツをできない子どもたちが増えていたらそれは大きな問題。でもスポーツをしたくなくてスポーツ以外のことに興味を持ってあえてスポーツをしない子どもたちが増えていたとしたらそれはかまわないし問題ではないのかな。スポーツは強制されるようなものではないから。スポーツをしないなんて子どもらしくないなんて過剰な思い込みで子どもたちにスポーツを押し付けるのも違う。2022/10/29
田中峰和
3
高度経済成長期以来、国民の栄養補給は満たされ平均身長は大きく伸びたのに、子どもたちの体力は衰退している。原発事故後、福島県のスポーツの機会を奪われ、全国平均と比較しても体力テストの結果が劣っている。さらに、今回のコロナ禍で体を動かすことは困難となり、子どもたちはスマホやタブレット漬けの生活が続く。スマホやゲームの画面を見て過ごす時間をスクリーンタイムと呼ぶが、この時間と体力には負の因果関係がある。画面を見る時間が増えれば増えるほど、体力は衰える。最近の子どもは「だるまさん」が転んだで止まれないらしい。2021/12/24
566
0
んー事実を並べているだけな印象で、自分にとってはあまり為になる内容ではなかった。プレイパークは覚えておきます。2022/08/24
ウリエル
0
子どものスポーツについて気になっていたので読んでみた。スポーツをしないとタイトルにあるが、スポーツをしたくてもできない子どもたちの話なのかな?と思った。都会だけでなくても田舎でも広場でボール遊びができないし、遊び場は限られている。みんなが安全に遊ぶというのはわかるのだがどうになできないものか。プレーパークは初めて知った。子どもたちにそういう体験を味わわせてやりたいなと思う。2022/07/13
cesk#cesk
0
プレーパークは覚えておこうと思います。2022/05/08
-
- 電子書籍
- 魔石グルメ 魔物の力を食べたオレは最強…
-
- 電子書籍
- 美少女学園 藤井星愛 Part.39 …
-
- 電子書籍
- 別冊野球太郎 [2022春]ドラフト候…
-
- 電子書籍
- 第七圏(フルカラー) 34
-
- 電子書籍
- 女は無慈悲に笑う【マイクロ】(5) フ…