- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
個性的な出演者をさばく名ファシリテーター
平石直之アナウンサー初の著書!
参加する会議がことごとくつまらない。
終わってみたら何も決まっていなかった。
時間がかかり過ぎて意欲が失われる。
なぜなのか?
数々の論客の様々な意見が飛び交う場を
コントロールしてきた著者が、
「つまらない、決まらない、終わらない」
会議・ミーティングを一変させるテクニックを
あますことなく紹介します!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユザキ部長
40
言うは易く行うは難し。なんだけどね。それに、振り上げた拳の降ろし方といなし方かなぁと。一つ気になるのが、相手の声が小さい、滑舌が悪い、論点がずれる、支離滅裂等などの対処力はどうしたものか。経験値。いや、キャッチングの技術かな。2021/11/21
Q
14
Kindle ⚫︎その人にとってこれだけは言いたいというコアな主張を話して貰う。ファシリテーターとしてこれだけは聞きたいという芯を外さない進行をイメージ ⚫︎この件についてどう思ってますか?他の皆さんの意見も聞いてみましょう ⚫︎話したい人を見逃さないように ⚫︎おっしゃる通りですね は全面的に肯定する言葉 ⚫︎出番があるとあらかじめ伝える ⚫︎意思統一を図る。分からない事は分からないという ⚫︎不安は情報が足りてないから ⚫︎今の点について補足できますか? この人は本当に優秀だと思う。2023/12/27
Mark X Japan
13
会議の進行等で、参考になることがたくさんあります。著者の機転や人格による部分もありますが、準備や予習などの陰の努力による部分が大きいのではないでしょうか。☆:4.02022/08/31
あつお
12
円滑な会議進行。 個人が自由に発言するだけでは、円滑かつ生産的な会議は望めない。有効なファシリテート能力があってこそ。本書の主な内容は、①潤滑、②促進、③修正。①会議の中和剤となるのが、ファシリテーターの役割の一つ。様々なバックグランドを持つ参加者を擁護し、繋がりを作る。②喋りの少ない会議においては、質問により流れを作る。今まで要約、深掘りなどで、流れを深める。③本題とは異なる議題が出た場合は、それに触れつつもさり気無く本題への修正を行う。時間内に議論を進めるために重要な手法。2023/10/16
やまだ
6
図書館で借りてたけど良すぎて買っちゃった。平石さんかっこいいなぁ。ブレストとかディスカッション系の進行だったら虎の巻になりそう。最近会議やイベントのファシリする機会が多くなった。付箋を貼った箇所を一個ずつでも実践していくぞ。2024/01/15