内容説明
25キロの用水路を拓き、65万人の命をつないだ医師は、何を語ったのか
2019年12月4日、アフガニスタンで銃撃され亡くなられた医師・中村哲さん。本書は、中村さんが出演したNHK「ラジオ深夜便」の6番組より、インタビューに答えるその肉声を忠実に再現するものです。ハンセン病根絶計画から、空爆下の診療所開設と水源確保事業、そして用水路開通まで。「長年の活動の原動力は何でしょうか?」という問いに対して、中村さんは自らを、宮沢賢治の童話の主人公「セロ弾きのゴーシュ」にたとえました。本書には、本人が執筆したらおそらく触れなかったと思われる感慨や本音が随所に表れています。自身について多くを語らなかった医師・中村哲の心の内を知ることのできる貴重な証言の記録です。
【目次】第一章 ハンセン病根絶を目指して (1996年2月22日 中村哲49歳)/第二章 もの言わぬ民の命を (2002年2月16日 中村哲55歳)/第三章 アリの這う如く (2004年6月5日 中村哲57歳)/第四章 命の水 (2005年8月20日 中村哲58歳)/第五章 難民と真珠の水 (2006年9月16日 中村哲60歳)/第六章 開通した命の用水路 (2009年12月5日 中村哲63歳)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
82
希望を共有する。そこで何かできることがあると思ったらやる。難民にもなれない多くの人々への眼差し。日々の暮らしを営むための水源。改めて、メデイアを通じて流される情報の歪なまでの偏りということを学んだ。それは、そこに行って共に暮らすからこそわかること。少しでも、中村先生の思考・視点・視座に近づきたいと思う。最初にも書いた「希望を共有する」・・・素晴らしい言葉と実践だ。ゴーシュ・・利他。2022/08/19
雪月花
58
1984年にパキスタンのペシャワールに医師として派遣されて以来、国境を越えアフガニスタン難民のために医療チームを結成した中村哲氏の活動のことを、私は恥ずかしながら、ご本人の非業の死まで知らずにいた。病気を減らすためには、まず清潔な飲料水と食べ物が必要と感じ、用水路を整備、砂漠に水と緑が戻り小麦や米などの穀物が作れるようになった。文字で書くのは簡単だが、多大な労働力と技術を要し、砂漠を緑化するには想像を超える御苦労があったと思う。最期まで現地の人々と共に過ごし、生活の改善を願っていた中村氏の死が悔やまれる。2022/04/26
壱萬参仟縁
56
図書館。なんて、謙虚な方なのか。かえってこちらが目を開かれた、と(35頁)…テロリスト住む国に、このようなことを普通は言えないと思う。テロリストにやられてしまった。 実は幸せに思っております(59頁)。 中村先生の里ができていく喜び(190頁)。わたしもそういう喜びはなかった。 せめて番組づくりで喜びがあれば。2021/12/16
もぐもぐ
52
中村哲さんが1996年から2009年にかけてNHK「ラジオ深夜便」でお話しされた内容を中心にまとめられた本。永続性を常に考えながらアフガニスタンで長期支援活動された中村さんの凄さに改めて頭が下がる想いです。ニュースになる見栄えの良い国際支援と現地のニーズのギャップは色々考えさせられました。現地の方の価値観や死生観も興味深かったです。本筋とは関係無いですが、川端に柳が植えてある理由、初めて知りました。2025/05/01
ヘビメタおやじ
35
人を助けることの本質が伝わってきます。自分が始めた事業で、目の前で砂漠が畑になり、作物が実り、動物が戻り、人が戻り、人の顔に笑顔が戻る、想像するだけでもうれしいことだと思いました。彼の医療から水事業へという活動がゴーシュのように、次から次へと現れる目の前の問題にちゃんと向き合った結果だとわかりました。初めの方では、日本人に好意的だと手放しで言っていたのに、終わりの方では他の外国と混同され始めていると言っているのが印象的でした。彼の死は、日本政府の曖昧な態度のせいだったのではないか、と思ってしまいました。2024/01/21
-
- 電子書籍
- 深緋コンポート(単話版) EPx.4 …
-
- 電子書籍
- 結婚って何なんですか?【タテヨミ】第3…
-
- 電子書籍
- MAMOR 2023年6月号
-
- 電子書籍
- 没落寸前ですので、婚約者を振り切ろうと…
-
- 電子書籍
- 家政夫さんは甘い嘘をつく 3巻 Com…