内容説明
女性への抑圧はいったい何に由来するのか.著者は主婦・家事労働に着目しつつ,階級闘争でも性解放運動でも突破しえなかった,近代資本制社会に特有の女性抑圧構造を,理論的,歴史的に明快に論じてみせた.マルクス主義フェミニズムの立場を打ち出し,研究の新たな地平を拓いた記念碑的著作.
目次
PART1 理論篇┴第一章 マルクス主義フェミニズムの問題構制┴1 マルクス主義と女性解放┴2 市場とその〈外部〉┴3 マルクス主義フェミニズムの成立┴4 ブルジョア女性解放思想の陥穽┴5 近代批判としてのフェミニズム┴第二章 フェミニストのマルクス主義批判┴1 階級分析の外部┴2 〈市場〉と〈家族〉 その弁証法的関係┴3 性支配の唯物論的分析┴第三章 家事労働論争┴1 「家事労働」の発見┴2 愛という名の労働┴3 ドメスティック・フェミニズムの逆説┴4 日本の家事労働論争┴5 イギリスの家事労働論争┴第四章 家父長制の物質的基礎┴1 家父長制の定義┴2 「家族」 性支配の場┴3 家父長制の物質的基礎┴4 女性=階級?┴第五章 再生産様式の理論┴1 生産至上主義┴2 家内制生産様式┴3 「生産様式」と「再生産様式」の弁証法┴第六章 再生産の政治┴1 セクシュアリティの領有┴2 「家父長制」再考┴3 子供数の決定因┴4 再生産費用負担の不平等┴5 世代間支配┴6 娘の価値┴7 子供の叛乱┴8 家父長制の廃絶┴第七章 家父長制と資本制の二元論┴1 統一理論か二元論か┴2 ネオ・マルクス主義とフェミニズム┴3 資本制下の家事労働 統一理論の試み┴4 家父長制の配置┴5 二元論の擁護┴補論 批判に応えて┴PART2 分析篇┴第八章 家父長制と資本制 第一期┴1 工業化とドムスの解体┴2 再生産の「自由市場」┴3 「近代家族」の成立┴4 ヴィクトリアン・コンプロマイズ┴5 「家」の発明┴第九章 家父長制と資本制 第二期┴1 第一次世界大戦とⅠ期フェミニズム┴2 未婚女子労働市場の成立┴3 恐慌下の家族とケインズ革命┴4 高度成長期とⅡ期フェミニズム┴5 主婦の大衆化と「女性階級」の成立┴第十章 家父長制と資本制 第三期┴1 M字型就労┴2 「主婦労働者」の誕生┴3 パートタイム就労の「発明」┴4 日本資本制の選択┴5 資本制と家父長制の第二次妥協┴6 女性の二重役割┴7 生産と再生産の弁証法┴8 八〇年代の再編┴第十一章 家族の再編1┴1 人口という資源┴2 出生抑制と「再生産の自由」┴3 家族解体 危機の言説┴4 「中断─再就職」型のワナ┴5 再生産と分配不公平┴第十二章 家族の再編2┴1 移民労働者┴2 中断─再就職型の陰謀┴3 再生産のQC思想┴4 日本資本制の選択┴第十三章 結び フェミニスト・オルターナティヴを求めて┴1 国家・企業・家族 再編の時代┴2 経済学批判┴3 「労働」概念の再検討┴4 「自由な労働」と「労働からの自由」┴5 「労働」の転倒┴6 フェミニスト・オルターナティヴ┴付論┴脱工業化とジェンダーの再編成┴九〇年代の家父長制的資本制 ┴参考文献┴あとがき┴自著解題┴人名キーワード
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おたま
yumiha
がらくたどん
Tui
nbhd
-
- 電子書籍
- 異世界整体師 ~美女も亜人も魔物も竜も…
-
- 電子書籍
- 婚約者に忘れられた私、隣国の皇太子殿下…
-
- 電子書籍
- 戦後パンパン伝~御意見無用~(分冊版)…
-
- 電子書籍
- 保育者の保護者支援 - 保育相談支援の…