- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
現代アートの価格は今世紀に入って急上昇している!
今こそアートを購入するチャンス!
素朴な疑問から、世間を騒がせたアートニュース、アートの買い方など、
現代アートを軸にしながら、アート業界の実状をひもとき、
価格構造、マーケット、投資の仕組みをわかりやすく解説します。
【目次】
1時限目:アート鑑賞を投資に変える
2時限目:アート流通の基本構造を理解する
3時限目:世界と日本のアートマーケットを理解する
4時限目:ネットを駆使してアートを買う
5時限目:アートの未来を想像する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koki Miyachi
2
現代アートのオンライン販売を手掛ける「タグボート」を率いる筆者による現代アート投資の啓蒙書。さほど詳しい情報は得られないが、一般的なアート投資とは何か、アート流通の基本構造、世界と日本のアートマーケットの理解、ネットを駆使したアートの購入、アートの未来への展望など、網羅的なことは知ることができる。2021/11/04
Go Extreme
2
アート鑑賞を投資に変える:アート鑑賞を投資に変えるには 投資としてのアートの考え方 アーティストの将来性を見抜いて投資 アート流通の基本構造を理解する:アートマーケットの基本的な仕組み アートの価格は今世紀に入って急激に上昇 世界と日本のアートマーケットを理解する:世界と日本のアートマーケットの比較 日本のアートマーケットの未来 ネットを駆使してアートを買う:アートのインターネット販売の実態 どのギャラリーからアートを購入するのがよいのか アートの未来を想像する:アートの民主化と大衆化がはじまっている2021/10/18
ドイツ語勉強中
1
tagboatそして直島との出会いは、アートとの距離をぐっと近づけてくれた。アートを投資だと考えたことはないのだが、確かに私も数枚の絵を我が家に迎える機会に恵まれたのは、tagboatが繋いでくれたアート大衆化のご縁のおかげだ。表現者が食べていけない世の中はたしかにおかしい。けれど、いち消費者としては、社会に抗議するような、身を削るような表現を見せてほしいという我儘な欲求もある。2025/01/18
t-poyo
1
とてもよかった。アートの価値があがるしくみや、日本の構造的な問題について他国と比較しながらわかりやすく解説し、今後の潮流の予想まで。著者のタグポートの創業者としての想いも巻末に書いてあったが、本の内容と一貫性があって、信頼できる人なんだろうなーという印象も受けた。2023/02/25
puapua
1
読んでみて参考になる部分はほぼ皆無。日本のアートマーケットが拡大しない理由で税制を語らないのは片手落ちもいいところ。要は自身が主催するオンラインサイトが素晴らしいです、これからの時代の流れですって切り口を変えつつ永遠と言っている感じ。2021/09/20
-
- 電子書籍
- 第114話 数学を勉強する意味① コル…
-
- 電子書籍
- 仁藤みさき みさき*パルフェ Mast…
-
- 電子書籍
- 虐げられた生贄令嬢は竜王に娶られ真の聖…
-
- 電子書籍
- 狐とまれびと - 朔月京物の怪語り C…