内容説明
四半世紀に渡りインディーズ・シーンを見続けてきた男が提唱する、
音楽業界で生き残るための「インディー哲学」。
94年にインディーズ・レコード・レーベル「KOGA RECORDS」発足後、四半世紀に及び下北沢でインディーズ・シーンを見続けてきた古閑裕氏。
「KOGA RECORDS」は長い歴史の中で、KEYTALK、SpecialThanks、そこに鳴るといったアーティストを輩出したことでも知られている。
決して上向きではない21世紀の音楽シーンで彼は、なぜ27年にも渡りレーベルを続け、音楽業界で生き残れたのか?
また、どういった着眼点でKEYTALKといったアーティストを発掘し、マネージャーとして成功へと導いたのか──?それはメジャーとは逆を行く、インディー魂あふれる彼の哲学にあった。
【コンテンツ】
第1章 今の僕を形成した、ロックとの出会い
第2章 最高と最低を味わったヴィーナスペーター
第3章 カッコいい! それを動機に始めたKOGA RECORDS
第4章 レーベルを支えたバンド――SpecialThanks、そしてKEYTALK
第5章 インディーズ魂あふれる古閑流レーベル論
第6章 どうする? どうなる? KOGA RECORDSの未来
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
今の僕を形成したロックとの出会い: クイーンとミッシェル・ポルナレフこれがロックの原体験 最高と最低を味わったヴィーナスペーター: よく遊びよく飲んだ下北沢。この頃からこの街が大好き カッコいい!それを動機に始めたKOGA RECORDS: 逆恨み、カッコいい、意地、それがレーベルを始めた理由 レーベルを支えたバンド―SpecialThanksそしてKEYTALK: 危機管理よりも面白いことを!下北沢ゲリラ・ライブ インディーズ魂あふれる古閑流レーベル論 どうする?どうなる?KOGA RECORDSの未来2021/11/02
ishida
0
あっさり読めた。オキシュンに対するアンビバレントな感情が興味深かった。なんだかんだ言ってもちゃんとレーベル回ってそうだし、やり手だなぁと思った2022/06/19