- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
明治時代の東京の下町を舞台に、病弱で人見知りで臆病な少年の、成長の日々を描いた、半自伝的作品。ふりがなを多くふり、語注を豊富に掲載して小中学生に読みやすくしています。<解説:昭和女子大学名誉教授・児童文学者 西本鶏介>
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずー
74
作者の自伝的小説で少年時代を描いた作品。全体的に大きなエピソードがないが当時の情景が丁寧に描かれている。思わず自分の子供時代を思い出さずにはいられない。生まれつき体が弱く一緒に住んでいた伯母からの愛情が伝わってくる。子供ならではの学校での上下関係、女の子と遊んでいるとからかわれるといったことに苦悩しながら成長していく。2020/06/30
いっちゃん
14
千夜一夜物語のシェハラザードみたいな、博識陽気で愛情深い伯母さんを持って、中勘助はなんて幸せな子どもだったことだろうか。灘高の橋本先生が中学三年間かけてこの作品をじっくり読み込む授業をしたことでも有名な作品。1885年生まれの作者の子ども時代の自伝。今読んでも素晴らしい描写が多く飽きません。2024/07/30
(-"-)
12
書かれたのが明治なのに子供の頃はこうだったなと思い出した。大人の言う良い子に疑問を抱いたり、クラスの勉強に追いつけなかったり、無条件で幸せだったり。 「私は常にかような子供らしい驚嘆をもって自分の周囲を眺めたいと思う。人々は多くのことを見慣れるにつけただそれが見慣れたことであるというばかりに見過ごしてしまう。おもえば年ごとの春に萌えだす木の芽は年ごとに新たに我らを驚かす。」(本文)2016/11/24
Ai
4
甘ったれのわがまま坊主が、伯母さんの肩越しに少しずつ世界を広げていく様が微笑ましい。季節の移ろいや去りゆく友の描写は、ずっととっておきなくなるような美しい文章だった。2018/04/17
高知
4
小学生向けのシリーズに入れられたのを知り再読。やはりすごい作品。美しい文章。中高生にはぜひ。中高年にもぜひ。児童文学のようで児童文学ではない。子どもの頃に感じていたけど言葉にはできなかった情景を表現し作品に昇華したのだと思う。関わる女子、女性たちに対する感情表現がいいなあ。2016/04/04