岩波ジュニア新書<br> 生きづらい明治社会 - 不安と競争の時代

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
生きづらい明治社会 - 不安と競争の時代

  • 著者名:松沢裕作
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 岩波書店(2021/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005008834

ファイル: /

内容説明

日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は,実はとても厳しい社会でした.社会が大きく変化する中,人々は必死に働き,頑張りました.厳しい競争のなかで結果を出せず敗れた人々…,そんな人々にとって明治とはどんな社会だったのでしょうか? 不安と競争をキーワードに明治社会を読み解きます.

目次

はじめに┴第一章 突然景気が悪くなる 松方デフレと負債農民騒擾┴景気変動/松方デフレ/松方デフレの影響/負債農民騒擾/江戸時代の習慣と明治の制度/須長漣造の怒り/デフレーションという不条理┴第二章 その日暮らしの人びと 都市下層社会┴ドヤ街とネットカフェ/貧民窟/貧民窟のルポルタージュ/住居と家族/職業と食事/都市下層社会の特徴┴第三章 貧困者への冷たい視線 恤救規則┴生活保護/恤救規則/恤救規則の制定過程/窮民救助法案の挫折┴第四章 小さな政府と努力する人びと 通俗道徳┴カネのない明治政府/地租改正と減税/通俗道徳/江戸時代から明治時代へ┴第五章 競争する人びと 立身出世┴日清戦争/地租の増税と地方利益誘導の政治/貧民救助論争/逃れられない「わな」/立身出世の時代┴第六章 「家」に働かされる 娼妓・女工・農家の女性┴売買される女性・非正規雇用の女性/公娼制度/芸娼妓解放令/「自由意志」という建て前/「家」とは何か/「家」のために働く女性/女性の抑圧のさまざまな形┴第七章 暴れる若い男性たち 日露戦争後の都市民衆騒擾┴デモと暴動/日比谷焼き打ち事件/日比谷事件後の都市民衆騒擾/なぜ若い男性は暴動をおこすか/「あえて」もまた「わな」/戦争と平和,暴力と非暴力┴おわりに 現代と明治のあいだ┴あとがき┴参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

112
親孝行すべしとか節約し勤勉に働くべしとか日本人の骨の髄まで染み込んだ通俗道徳は、国民の信頼を勝ち得るには真新しすぎた明治政府が身を守るのに都合の良いものであった。国民は生活が上手くいかなくても国を責めず自ら(や努力出来ない弱者)を責めるからだ。これは令和の私たちにも通じるだろう。生きづらさの源流が自らの内にあるのか外にあるのか、自らの信条は誰かの都合の良いように整形されてはいないか、慎重に吟味せねばならない。正義を疑う、そんなことをこのジュニア新書を読む小中学生が知りながら大人になっていけるのは羨ましい。2024/09/15

venturingbeyond

79
地元書店で、ジュニア新書フェアが開催されており、平積みになっていた本書を購入。明治期の激変する社会の中で、「通俗道徳」に縛られた民衆がいかに厳しい生活を過していたのかを、ジュニア新書の想定読者を意識した平易な文体で簡潔に叙述。高校の日本史では、後景に引いてしまっている民衆史であるが、このような著作を読んで、明治史を重層的に理解してもらいたいところ。特に、6・7章は現役高校生にお薦め。2021/08/01

kei-zu

78
明治時代となれば、世の印象は「坂の上の雲」なのだろうか。だが本書は、明治を「不安と競争の時代」であったと説明する。社会の構造が変わる中、個人を支える仕組みは旧態依然のままであった。それにしても、「自己責任」を謳うのがこの時代からだったとは。 現代社会との類似も挙げながらも、その背景にある「変わったこと」「変わっていないこと」の比較が興味深い。 であれば、これからの時代を私たちはどのように変えていけることができるだろうかと思う。2023/01/06

ちくわ

71
江戸時代⇒明治時代…日本史上の大転換点であった事は多くの共通認識だろう。ただ文明開化で表現されるように明るい印象が強く、陰の部分をあまり知らない。歴史は両側面から見るのも大事なので読んでみる事に。 感想…明治の暗い陰は知れたが、何か違和感があるんだよな。その違和感の正体は題名…ちょっと主語が大き過ぎない? 生きづらい人『も』いた…が正解で、国民の誰もが生きづらかった訳ではないだろう。著者の左翼思想が溢れ出たのかな? 歴史の評価に絶対も不変も無いので、令和も後に意外と高く評価される可能性もゼロじゃないよね。2024/10/02

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん

70
ゴールデンカムイで興味を持った明治時代、、、しかしそこは人が暮らしにくい、特に女性が暮らしにくい社会があって中々改正されなかった。お金のために売られる女性達。。。人権などない様なものだった社会で生きて行った人々を赤裸々に描いているのですが、ジュニア新書にしては難解な漢字が多すぎます💦2021/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13116995
  • ご注意事項

最近チェックした商品