- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
東京には「すずらん通り」が15か所以上ある!
交通情報でよく聞く「環七」「環八」…ならば、「環一」~「環六」はどこを通っているの?
間違えやすい「青梅駅」と「青海駅」
など、いま注目されている「東京論」に一石を投じる、
京都出身の著者が、上京したての自分に教えたい、多様で多層的な東京を楽しむ44の「発見」!
東京の新たなる魅力に気づき、新たな視点をもって散策や観光を楽しめる雑学写真集。
目次
はじめに
地図
Part.1 あ行/か行
1 伊東忠太
【東京コラム】1 「すぐに役立つわけでもないこと」が心を豊かにする ~庚申塔って何?~
2 駅舎遺産
3 江戸の縁起物玩具
4 掩体壕と防空壕
【東京コラム】2 歴史的舞台を再現した「市ヶ谷記念館」見学記
5 大森貝塚碑
6 カリスマの聖地
7 環状道路
8 空襲の痕跡
9 国宝建築物
【東京コラム】3 東京の観光は「進化」している ~2020年から見られるようになった場所~
10 古墳
Part.2 さ行/た行
11 坂道
12 浄水場と浄水場跡
【東京コラム】4 西新宿で「ここは水の底だったんだよ」と言ってみる ~昔の自分に教えたいこと~
13 スクランブル交差点
14 すずらん通り
15 砂浜
【東京コラム】5 お菓子に見る東京らしさ ~しょっぱいみたらし・シベリア・すあま~
16 隅田川からの眺め
17 隅田川と荒川
18 多摩川と玉川上水
19 弾痕
【東京コラム】6 「東京問題」を考える ~東京都内でもっとも南にある駅はどこ?~
20 銅像
21 都会のオアシス
22 トレインビュースポット
【東京グルメコラム】1 山出高士の東京グルメ 町中華の「三種の神器」として一目置いているもの
Part.3 な行/は行/ま行/ら行
23 似ている建物
【東京コラム】7 近代史の聖地「聖徳記念絵画館」の魅力
24 発祥の地
25 パブリックアート
26 ビヤホール
【東京コラム】8 東京の粋なるもの ~朝顔の鉢を持って気づいたこと~
27 富士塚
28 富士見スポット
29 平和祈念像
【東京コラム】9 東京で故郷を探してみる ~群馬県人はなぜ神楽坂の赤城神社が気になるのか~
30 ホッピー
31 間違えやすい駅
32 モヤイ像
33 レンガ造りの駅舎
【東京グルメコラム】2 岡部敬史の東京グルメ どんどん好きになる東京の味、変遷史 ~「ちくわぶ」とお近づきになる~
おわりに
撮影協力&主要参考文献
著者プロフィール
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
岡部敬史/おかべたかし
ぶち
keroppi
もんらっしぇ