山と溪谷社<br> くらべてわかる貝殻

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

山と溪谷社
くらべてわかる貝殻

  • 著者名:黒住耐二/大作晃一
  • 価格 ¥1,496(本体¥1,360)
  • 山と溪谷社(2021/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635063562

ファイル: /

内容説明

くらべてわかるシリーズに「貝殻」が登場!

本州から九州の海岸に打ち上げられる貝殻を中心に、食用の販売種や沖縄などに分布する種、
深海性の種なども加えた約650種を掲載。
よく見かけられる貝殻を中心に、巻貝類(腹足綱)、二枚貝類(二枚貝綱)、ツノガイ類(掘足綱)の三章に分けて紹介します。

同じ分類のものや近い分類のものを見開きに登場させ、外見が似ている貝殻を見比べて調べられる図鑑です。
ページ内で写真倍率を合わせ、似ている種同士の大きさをわかりすく比較できます。

■内容
【第1章】
巻貝類(腹足綱) リュウテン科/バテイラ科/タカラガイ科/バイガイ科/イモガイ科...など80科

【第2章】
二枚貝類(二枚貝綱) フネガイ科/イガイ科/イタボガキ科/ニッコウガイ科/マルスダレガイ科...など50科

【第3章】
ツノガイ類(掘足綱) ツノガイ科/サケツノガイ科/ヒゲツノガイ科/クチキレツノガイ科

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

21
日本の海岸でよく見られる650種を紹介。由来のわからない名前が多くて面白い。音読しても、やっぱり分からない。フトヘナタリ、シドロ、フドロ、ショッコウラ、ヨソカラモノアラガイ…。◉シジミ。虫へんに見ると書いて蜆。21世紀に広がったタイワンシジミは都市公園等でも大量発生。で、マシジミは遺伝子解析ではタイワンと同種扱い! 縄文貝塚からは出土しておらず、以降に持ち込まれたものだと。へー。食用のほとんどはヤマトシジミなのだけど…観察してみたい。2024/11/23

ほんわか・かめ

16
今一番新しい貝殻図鑑かな?一年生の子が貝殻の図鑑が見たいと言っているけど、これは一般書。でも写真がキレイです。ルビないけどどうしようかなぁ。2022/09/17

魚京童!

15
こういうのってへーとしかいいようがないよね。図鑑とは違う位置づけなのかもしれないけどさ、そうしたら専門書のほうが面白いよね。系統的なものとか、進化論的にって思ってしまう。ただいろいろいるねって言われてもそうだよね。しか言えない。それでは面白くない。なんでこうなったかっていうところを考えている人が面白い。博物学には興味がないのだ。2022/04/05

yura.s

1
貝殻の同定がしたくてこの本を読みました。 ①掲載されている種が多い ②同定する際のポイントが描かれている ③科ごとに分類されている ④鮮明な写真で見やすい ⑤写真が等倍or倍率が記載されている ⑥北海道~三陸の種も掲載されている(他の書籍では北限が房総半島の場合が散見されていたため、泣く泣く諦めました経験があります) 今挙げられるだけでもこれらの点が特に良かったです。ぜひ貝殻を知りたい方におすすめしたいと思っております。2023/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18493771
  • ご注意事項

最近チェックした商品