講談社文庫<br> 草々不一

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

講談社文庫
草々不一

  • 著者名:朝井まかて【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 特価 ¥677(本体¥616)
  • 講談社(2021/09発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065236291

ファイル: /

内容説明

泣ける。笑える。心がほっこり温まる。
身分としきたりに縛られた暮らしにも、喜怒哀楽、切なくも可笑しい人生の諸相があった。江戸の武家の心を綴る、傑作時代小説短編集。

朝井節、ますますの名調子。
1冊に長編8作分の人生が。

「紛者(まがいもの)」助太刀を頼まれた、牢人者の信次郎。頼まれたら断れないのが武士だが。
「青雲」立身する者とできぬ者。分かれ道を説く上司に悩まされ。
「蓬莱」大身の旗本家へ婿入りしたはいいが、妻から3つの約束をさせられて。
「一汁五菜」刀ではなく包丁で仕える江戸城の料理人が、裏稼ぎに精を出す。
「妻の一分」大石内蔵助の妻、りくにとっての忠臣蔵を、そばで見守った者がいた。
「落猿」藩の外交官である江戸留守居役が、公儀との駆け引きの最中に。
「春天」剣術指南所の娘と二刀流の修行人。剣で心を通わせた二人の行く末は。
「草々不一」漢字を読めない隠居侍が、亡き妻の手紙を読むため手習塾に通い始める。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

115
時代小説の短編が8作収められています。一つ一つの作品がとても味わいのあるもので長編にでもできるといっても過言ではありません。読んだあとにじんわりとしたk持ちになってきます。大石内蔵助の妻りくの「妻の一分」が特に印象に残りました。2021/09/04

ふじさん

93
江戸の武家の心を綴った、泣ける、笑える、心が温まる傑作短編集。好きな作品は以下の3作。「蓬莱」は、旗本の四男坊に思いも寄らない大身の旗本家から婿入りの話があり、婿に入った平九郎に妻から3つの約束をさせられる。最後に明かされるその真実とは。「妻の一分」は、大石内蔵助の妻のりくにとっての忠臣蔵とは?、傍にいた犬を語り部として描いた妻と家族のお話。なかなか読ませる。「草々不一」は、漢字が読めない隠居侍が、亡き妻の手紙を読むために手習い塾に通い始める。最後に知ることになる手紙の内容は、しみじみとした味わいの作品。2024/05/19

sin

68
江戸と云う時代に生きた武士とその家族の物語…そういうと重々しいがどれも可笑しみと悲哀に満ちた人間味の物語だ。粉者/武士の世界に嫌気がさして浪人に身をやつしたが、兄の切腹の真相に義憤に駈られた仇討ちも所詮武士の面子、青雲/奉公を果たさんが為の活動も出目は他者に転ぶが、脇役たる主人公達がなおのこと際立つ、蓬莱/しきたりに縛られた武士の世界に意外の恋模様、一汁五菜/まさかの復讐譚、妻の一分/内蔵助の家族の物語、落猿/談合は日本のお家芸、春天/初恋、草々不一/夫は妻の実を知らない。そしてサトエリの微笑ましい解説。2021/09/29

nakanaka

62
八篇からなる短編集。新たな時代小説の名手に触れた読書でした。時代小説だと主に山本周五郎と藤沢周平を読んでいますが、また違った味わいがあり良かったです。特に面白かったのは、犬の目から見た大石内蔵助とその家族を描いた「妻の一分」です。いずれ忠臣蔵をしっかりと読んでみたいと思っているのでその予習にもなりました。表題作の「草々不一」は妻の遺言書を読む為に隠居した56歳の男が字の読み書きを習いに手習塾へ通うという内容。子供達と読み書きを学ぶ老人の姿に和んだり、妻の想いに感動したりで良作でした。2024/12/28

佐島楓

60
変幻自在、多種多様な短編集。シリアスからコメディーまでなんでもござれ。江戸時代の泰平の世、戦闘能力を必要とされなくなった武士の悲哀を読み、実際も世知辛かったのだろうなとしみじみと思った。いつものことながら、面白かったです。2021/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18413988
  • ご注意事項

最近チェックした商品