内容説明
なぜ、いつ見ても胸がキュンとなるのか?あの名シーン、名ゼリフに心惹かれてしまうワケは?読めば、何度でも見たくなる!………………………………………………ジブリアニメは「魔法の王国」だ、とつくづく思います。どの作品も、めくるめく世界が待ち構えていて、ハートをギュッとわしづかみされます。そんな魅力あふれるジブリアニメの世界を「心理学」というめがねを通して見てみると…。ページをめくるたびに、きっと新たな発見と新鮮な驚きがあなたに訪れるはずです。 ―――著者 なぜか「懐かしさ」がこみ上げてくる秘密とは――?◇「バス停での出会い」がトトロを名作にした◇大迫力! 湯婆婆の「顔の大きさ」の謎◇「夢だけど! 夢じゃなかった!」は誰にでも起こる!?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タルシル📖ヨムノスキー
27
人気アニメを深掘りして分析という本は枚挙に遑がない。この本はジブリアニメを心理学的に分析すると。という本です。対象作品は宮崎駿監督作品に限定。これらの作品の登場人物たちの言動を、心理学的に考えると…。一番心に残ったのはジブリ作品はなぜ最後まで描かないのかという話。それは「ツァイガルニック効果」を狙っているから。これは、「終えてしまった事柄よりも、途中で挫折してしまったり中断してしまったりした事柄のほうがよく記憶に残る心理現象」。 つまり物語は完結しないで、結末は読者に委ねる方が心に残りやすいということか。2023/05/21
ホシ
23
「カンタがサツキに《やーい、おまえん家、おっばけや~しき~》と言うだろう。あの心理は専門用語で『反動形成』と言うんだ」ってドヤ顔で言われた日にゃ「やかましわ!」って横っ面を叩いてやろうかと思いますが、「心理学をジブリ作品を通して学ぶ」となると、これは面白い!全く難しくなく2時間程度で読み終えました。初歩的な心理学を知れると同時にジブリ作品鑑賞の一助になる点も良いですね。「カオナシは千尋の写し姿」という著者の見解は興味深かったな。ストレスから身を守るために心理学を学びたいこの頃。良い本に出会えました。2021/08/25
JUN
11
心理学の観点からジブリを読み解く作品。ジブリアニメをまた観たくなる。2023/05/11
文太
11
ジブリ映画のセリフや行動から心理分析を行なった本。人気セリフランキングにも入っている「40秒で支度しな!」はなぜ記憶に残るのか。なぜジコ坊は悪役なのに憎めないのか。そこまで詳しく掘り下げたりはしてないが、そういった観点から見るのも面白い。2021/10/29
solaris
6
『賢(さか)しらに僅かな不運を見せびらかすな。その右腕切り落としてくれよう』もののけ姫のハイライトシーンだと感じる。アシタカは自分の一族を守ろうと尽くしたが、祟り神に呪われる身となった。森と人間の双方が助かる道を見つけようとする、正義感に溢れた行動。ただ、エボシにしてみれば余所者の無粋な行為にしか見えない。2021/08/15
-
- 電子書籍
- ボス運の悪い人【分冊】 7巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- ゲームセンターあらし(15) てんとう…
-
- 電子書籍
- 黒伯爵は星を愛でる 9巻 花とゆめコミ…
-
- 電子書籍
- マンガで楽しむ日本と世界の歴史 そーな…