講談社学術文庫<br> 易学 成立と展開

個数:1
紙書籍版価格
¥1,265
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
易学 成立と展開

  • 著者名:本田済【著】
  • 価格 ¥1,265(本体¥1,150)
  • 講談社(2021/09発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065250112

ファイル: /

内容説明

〈なぜ「占い」が儒教の核心的原理なのか?〉
〈大いなる矛盾に満ちた「中国的二元論」の思想史〉

哲学的であって通俗的、神秘的であって合理的―
陰と陽による二元論で世界を把握しようとする思考様式が、先秦から清朝に至るまでの哲学、世界観、歴史観を貫いていることを示す、碩学による無二の思想史。
易を知ることは、「中国的思考」の本質を理解することである!

【本書より】
―最も中国独自のもの、それは易―
易には逆説めいたものがある。法則の中の破格を容認する。論理より象徴、数をよしとする。これは中国の学問芸術について見られる。易は人の運命を天道と一つに見る。中国の歴史の見方とつながるところがある。(第四章より)

【解題・三浦國雄】
「本書は『易経』というテクストに焦点を絞り、それがどのようにして成立し、漢代から清朝に至るまで、どのような解釈が施されたか(つまりどのように読まれたか)を解明しようとしたものである。その際、『易経』や注解および注解者の内部に降り立って分析する一方(「心理」や「意識」「無意識」の語がよく使われる)、そのような読解が生み出された根拠を注解者の内面とともに外面│すなわち彼らが生きていた時代相にも求めるところに本書の独自性がある。その結果として、本書のボリュームの大半を占める第一章(易経の成立)と第二章(易学の展開)がおのずから先秦から清代に至る思想史になっているのであるが、これは余人には真似のできない著者の独壇場と云ってよい」

【本書の内容】
第一章 易経の成立
 第一節 通説とその批判
 第二節 易の発生基盤
 第三節 経
 第四節 左伝に見える易
 第五節 彖と象
 第六節 陰陽
 第七節 繋辞
 第八節 十翼の完成
第二章 易学の展開
 第一節 前漢の易
 第二節 後漢の易学
 第三節 王弼、それ以後
 第四節 宋・明の易説
 第五節 清朝の易学
第三章 筮法
第四章 易と中国人のものの考え方
解題 三浦國雄

※1960年にサーラ叢書(平楽寺書店)より刊行された同名書の文庫化です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

6
古代における易の成立と、漢代以後の易学の展開との(ほぼ)二部構成。易、特に経文の成立は卦爻辞を寄せ集めて共通して見える文字を卦名としたことなど、啓発的である。易学の展開は易の解釈を中心とした経学史という趣きがある。陰陽二元論と言いつつも、ライプニッツの理解に基づくと陽がプラス1であるとすれば陰はマイナス1ではなくゼロであり、これは西洋的な悪の観念が存在しないことにつながるというのが印象的。2021/09/16

眉毛ごもら

3
易よく聞くしたまに繁華街による出没する易者さんとかいるよなと思いつつ購入。あんまり良く知らんかったので五経かーめちゃくちゃ格のある占い本だなと思いつつ。占いの方法はおまけ程度で成立と受容と儒教との間で解釈の捏ねくり回しをした歴史である。古い時代の書物だから時代が経つに連れ現状と合致しなくなるのを道教仏教の思想を混ぜ屁理屈を使い伝えてきたのは面白い。こういう長寿系の書物は受容史も大事だなとなる。さてこの本、単語や漢字文体のからして初版物凄く前の本か?!と見たら60年前の本でした馬王堆もまだの時代である。凄い2022/06/25

Go Extreme

1
易経の成立: 通説とその批判 易の発生基盤 経 左伝に見える易 彖と象 陰陽 繋辞 十翼の完成 易学の展開: 前漢の易 後漢の易学 王弼、それ以後 宋・明の易説 清朝の易学 筮法 易と中国人のものの考え方2021/10/20

ちり

1
“西洋的な二元論ではプラス1対マイナス1である。光と闇、神と悪魔、霊と肉、皆そうである。無限の天上的なものと、無限の地の下の地獄的なものというふうに、この地上を座標として相反する方向に対立する二元である。中国のこの二元、陰と陽はそうではない。陽を天とすると、地は底の地獄まで下りてはゆかない。まさに座標の軸、地そのものである。マイナスでなしに0である。ということは、闇、悪魔、肉に相当するものがないということ、西洋的な悪の観念がないということである”2021/10/08

水紗枝荒葉

0
原著は1960年代ゆえ、資料的限界や手法の違いはどうしてもある。しかし易のアカデミックな概説書は未だ少なく、貴重な文献である。2025/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18451227
  • ご注意事項

最近チェックした商品