気持ちよく人を動かす - 共感とロジックで合意を生み出すコミュニケーションの

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader

気持ちよく人を動かす - 共感とロジックで合意を生み出すコミュニケーションの

  • ISBN:9784295405856

ファイル: /

内容説明

「人に気持ちよく動いてもらうには、どうしたらいいの?」
累計6万部突破の『無敗営業』著者が体系化した、人を動かすための7つのスキル。


人は、仕事時間の4割以上を「誰かに動いてもらうための活動」に充てています。

 ● 部下が教えた通りに動かない
 ● 他部署との連携が必要な仕事なのに、他部署の協力が得られない
 ● 社外との交渉ごとでは、いつも相手のペースになってしまう
 ● 顧客と合意したはずなのに、なぜか動いてくれない
 ● チームのためを思って提案したのに、上司の承認が得られない

 ……そんな思い通りにならない状況に、誰もが心当たりがあるのではないでしょうか。

相手が思い通りに動いてくれないとき、自分が考え抜いたロジックに固執して相手を説得しようとしても、うまくいきません。その場では何とか合意を得られたとしても、実際に動いてくれないとすれば、それは表面的な合意だったということです。では、心から合意してもらい、気持ちよく相手に動いてもらうにはどうしたらいいか? それには、本書で挙げる「7つのスキル」が必要です。

新卒で戦略コンサルティングの会社に入った著者は、「戦略コンサルタントの一番の武器はロジックなのだ」と思っていました。しかし、コンサルティングの現場で直面したのは「ロジックだけでは人は動かない」という事実でした。それから会社を辞めて独立し、経営者、そして無敗のトップセールスとしてキャリアを歩む中でたどり着いた「人を動かす」方法論を、本書にすべて詰め込みました。仕事でリーダーシップを発揮したい、すべての方に。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だてこ

9
コミュニケーションって奥が深い。人は感情で動く生き物。正しいことをやれば合意が得られるというわけでは必ずしもない。共感とロジックが大切。2022/03/27

LPC_コニ

6
当社のメソッドと類似点多く、ちょっと別の角度から当社メソッドを見返しているようで、それはそれで理解が深まった。2022/07/18

みちお

2
正論パンチでは人は動かない。競争ではなく共創。関係性、情報整理、思い込み、損得勘定の壁を事前に想定し、そこの相手の言い分を喋ってもらった上で納得できる解決策を作る。10分喋り続けてからどう思いますか?じゃなく、会話の端々でボールを相手に渡して、共に作る。会議ゴールを「〇〇さんにXXと言ってもらうこと」というフォーマットで設定するのは具体的で道筋のイメージが湧きやすいのでとてもいいと思った。メモのラフスケッチを相手にも見せて認識合わせるのはファシリテーションスキルで習得済み。ただ、もっと積極的にやりたい。2025/06/01

たつや

1
2024年144冊目。共創するディスカッション。そのためのプロセス、要諦が語られている。イメージはできるが人とのコミュニケーションに正解はない。著者も語っている通り、正解や王道はないのであろう。2024/07/10

中嶋 太志

1
論理だけで人は動かない。相手と未来を共創する姿勢と技術が必要。相手の意思決定や行動を引き出すには、次の7種類のスキルが重要。①想定する力:ゴールを設定し疑問や反論を洗い出す。②段取りする力:資料や議題の準備と場の仕切りを適切に行う。③理解を深める力:背景や感情を含め傾聴し関係を深める。④見える化する力:情報を構造化し図解で整理する。⑤思い込みを外す力:思い込みの原因を特定し認知の枠組みを再定義する。⑥軸を動かす力:問いかけや提案で判断基準を動かす。⑦巻き込む力:合言葉・行動計画・寄り添いで行動を引き出す。2021/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18345445
  • ご注意事項

最近チェックした商品