内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
生命がどのように生まれ、時代を生き抜き、進化したのかを圧倒的なビジュアルとともに見る、壮大な進化のドラマ(全2巻)。「ダーウィンが来た! 」「NHKスペシャル」などNHKが長きにわたり放送してきた恐竜・古生物関連の番組をもとに、担当したディレクターが書き下ろす。
第2集「現生動物への道が開かれた」では、中生代 ジュラ紀から新生代までを網羅。ティラノサウルスをはじめとする恐竜が地球を支配する時代と、その後の哺乳類の時代、さらに人類誕生までを取り上げ、生き物たちの進化と攻防を見る。
目次
はじめに
序章 生命の躍進年表
1章 恐竜、地球の覇者となる
2章 恐竜の陰で生きた哺乳類たち
3章 恐竜王国の絶頂期と哺乳類の台頭
4章 “究極の恐竜 ティラノサウルス登場
5章 ついに哺乳類の時代
6章 到来! 巨大哺乳類の王国
7章 有袋類 vs 有胎盤類
用語集/索引/クレジット
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
63
面白かった。NHK「ダーウィンが来た!」で取り扱った古生物・恐竜関連の番組をもとに担当したディレクターが取りまとめたドキュメンタリーの第2弾。今回の第2集「現生動物への道が開かれた」では、中世代ジュラ紀から新生代までを網羅。ティラノサウルスをはじめとする恐竜が地球を支配する時代と、その後の哺乳類時代、さらに生き物たちの進化と攻防をまとめた一冊。巨大爬虫類の脅威の下、原始哺乳類の生まれ変わりの回転数で恐竜に対抗すていたとの記述に感動しました。哺乳類のご先祖様に感謝です😆2024/08/31
東谷くまみ
40
小さい頃から恐竜が大好きだったけどこうして専門的なものを見るのは初めて。ふむふむ、恐竜は二種類いて…私の好きな可愛子ちゃんたちは竜脚類なのね。googleで検索した3D画像を片手にずっとワクワク😍ボリビアには今から6600万年前の恐竜達の足跡が残る壁がある。今は絶滅してしまったけど大きな体でのっそりのっそり歩いて草を食べ私達と同じように子育てをしたり、空を見上げたりしてたんだろうなぁ。あぁ、君たちに会ってみたいよ!恐竜情報をアップロードしたくて借りたけど進化に重きをおいた本。でも写真も豊富で満足🥰2022/01/30
スプリント
7
子供の頃の恐竜像とかなり異なっていて 研究は進んでいるのだということが実感できます。 巨大哺乳類が闊歩していた時代があったことを思うとワクワクしますね。2021/10/04
Go Extreme
3
生命の躍進年表 恐竜、地球の覇者となる:生物の復活の狼煙ー恐竜の誕生から始まった 恐竜の陰で生きた哺乳類たち:小さな体に備わった進化の戦略 短命が哺乳類進化大躍進の武器 恐竜王国の絶頂期と哺乳類の台頭:羽毛恐竜の登場 鳥の起源 “究極の恐竜” ティラノサウルス登場:大繁栄と突然の終焉 巨大隕石の衝突で激変した世界 ついに哺乳類の時代:立ちはだかる強敵たち 知られざるワニ史 鳥はなぜ生き延びることができたか 到来! 巨大哺乳類の王国:進化のカギは原始的な体 有袋類 vs 有胎盤類:知られざる哺乳類の戦い2021/10/25
櫛橋光
1
第2集です。前半は恐竜、後半は恐竜滅亡後の哺乳類・ワニ類・恐鳥等の競争です。第1集からお待たせしました恐竜の登場がメインなのですが、私的には哺乳類の有胎盤類と有袋類の争いがとても新鮮でした。一番興味が引かれた内容だったかな。2023/08/09