危機を生きる―哲学

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

危機を生きる―哲学

  • 著者名:斎藤慶典
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 毎日新聞出版(2021/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 690pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784620326979

ファイル: /

内容説明

コロナで一変した世界を、私たちはどう生きるか。パンデミックのさなかに哲学者が考えたこと。
現象学研究の大御所・斎藤慶典によるタイムリーかつ本格的な哲学書。日々刻々と変化する現実も、見ている者によって、異なる現実であるのはどうしてなのか。
現象学というのは思考の原理であるので、どんなものにも応用可能。予測不能な世界を読み解いて、新たな日常を生きていくための考え方を伝授する。

目次

第一部 あたりまえの生き方が崩れる
第二部 死すべき者たち

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

3
あたりまえの生き方が崩れる 分かれる―危機:危機をある 私の人生は不要不急 ある―存在:あることの神秘 現にある・それしかない「すべて=全体」 単にあるから何かが現にあるへ 溢れる―過剰:存在が現象へのあふれ出る 清流に間断無し 物来って我を照らす 生命への突破 味わう―享受:現象ははじめから二重化されている 何かを味わる誰か 死すべき者たち 応える―服従と肯定:淀みにうかぶうたかた 現にに私はどう関わるのか 逸れる―逃走:駆り立てによる自然 ひとり―孤独:  自らと自ずから―自由と自然:世界の存在構造 2021/10/12

いかすみ

1
「危機」とは恐慌といった社会の事象ではなく、「ある」が無根拠ということだ。「ある」の根拠を遡っても、無限後退に陥ってしまう。ところで、世界の存在構造は、「ない」→「ある」→「何か」が「ある」→「主体」として「ある」→「ない」であると著者は述べる。全ては「ある」であり、パルメ二デスが指摘する通り「あるはある、ないはない」のである。「ある」の力の充溢から、生命である「何か」が創発される。そして、「ない=無」に直面することで、私が「ある」から逸れて、自由となる。著者は世界の存在構造を詳細に語るが、難しかった。2025/04/18

arisa

0
口語体の書き方が読みづらく、断念。。2024/01/22

Yasuyuki Kobayashi

0
何だかただ文字を追っているような読書に なってしまうのが哲学書だねー 養老孟司さんが読んでいたので挑戦しましたが うーん難しいです⁉️2022/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18278236
  • ご注意事項

最近チェックした商品